- 岡山・倉敷市で“鳥インフル”養鶏場で今季全国初か(2022年10月28日)
- 【注目】高騰ノルウェー産の代役として…信州サーモン出荷量2倍に
- オノで女性2人切り付け 男は現場から逃走中…東京・日野市(2023年4月21日)
- 【ニュースライブ 12/12(火)】今年の漢字は『税』/放課後デイ施設代表ら再逮捕/国内最高齢の女性 巽フサさん死去 ほか【随時更新】
- 【動物ライブ】首をかしげるペンギンのポーズは…/ カピバラ温泉 / 芸達者なラッコ「キラちゃん」/ 天ぷらそばの横にネコ/ など 動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 「交通」に「ホテル」「子どもの安全」から「災害への備え」まで…開幕から1か月 万博成功のカギを検証【かんさい情報ネットten.ゲキ追X】
10年物国債の利率0.5%に 約8年ぶりの高い水準(2023年1月5日)
財務省は今月発行する10年物国債の入札で、毎年支払う利息を示す「表面利率」をこれまでの0.2%から0.5%に引き上げました。
10年物国債の表面利率は、去年4月に年0.1%から0.2%に引き上げられましたが、0.5%になるのは、8年1カ月ぶりです。
日銀が去年12月に金融緩和策を修正し、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げてから、市場で取引される国債の利回りが上昇していて、財務省は「市場の実勢に合わせた」としています。
「表面利率」が上がると、投資家が国債の運用で得る利回りが増える一方、国の利払い費が増加し、財政をさらに悪化させる懸念があります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く