- 【ワクチン】3回目接種”前倒し”へ 後藤厚労相
- 「予想外のことをわざと行った」専門家 北朝鮮の弾道ミサイル発射 ロシアの技術協力も指摘 | TBS NEWS DIG #shorts
- 警察官が「カラ出張」 不正な旅費受け取りは計6回 警部ら3人を書類送検へ 広島県警|TBS NEWS DIG
- 「なんで人間って戦争するんでしょう」国の補償ないまま80年…訴え続ける空襲被害者たち【終戦79年】
- 『今でも軍事作戦に賛成している人が70%』在大阪ロシア総領事に単独インタビュー「状況は厳しくなるとロシア側も感じているけれど…目標を達成しないといけない」(2022年9月23日)
- 【承認欲求】ライバーがなりふり構わぬ“投げ銭お願い”も…ライブ配信に視聴者がなぜ重課金?精神科医「サンクコストの誤認も」|アベヒル
10年物国債の利率0.5%に 約8年ぶりの高い水準(2023年1月5日)
財務省は今月発行する10年物国債の入札で、毎年支払う利息を示す「表面利率」をこれまでの0.2%から0.5%に引き上げました。
10年物国債の表面利率は、去年4月に年0.1%から0.2%に引き上げられましたが、0.5%になるのは、8年1カ月ぶりです。
日銀が去年12月に金融緩和策を修正し、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げてから、市場で取引される国債の利回りが上昇していて、財務省は「市場の実勢に合わせた」としています。
「表面利率」が上がると、投資家が国債の運用で得る利回りが増える一方、国の利払い費が増加し、財政をさらに悪化させる懸念があります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く