- 「ゼロからのスタートだった」“野党共闘”崩壊で苦戦 立憲民主党・泉代表に聞く(2022年7月10日)
- 「挑発したのは14億の中国人民」 ペロシ下院議長の台湾訪問に中国・外務省が会見で猛反発【中継リポート】|TBS NEWS DIG
- 【天皇皇后両陛下と愛子さま】ウィーン少年合唱団演奏会を鑑賞
- 強豪・修徳中高サッカー部総監督の男“再逮捕” 男子生徒にわいせつ行為し撮影か…スマホには100点以上のわいせつ画像や動画見つかる|TBS NEWS DIG
- 世界遺産・法隆寺で防火訓練 「文化財防火デー」きっかけは法隆寺の火災 僧侶らが一斉放水|TBS NEWS DIG
- ロシアが一方的表明“36時間停戦”入り 「ウクライナ軍が砲撃継続」ロシア国防省|TBS NEWS DIG
【東証 “大発会”】株価上昇「跳ねる卯年」に期待も…懸念される“3つのリスク要因”
東京証券取引所で恒例の「大発会」が行われ、今年最初の取引が始まりました。
ことしの干支は卯。「跳ねる」1年と期待される株式市場ですが、新年からアメリカの影響を受けた警戒感の強い相場展開となりました。
清田CEO「相場の格言では、『卯跳ねる』と言われております。株式市場も大きく跳躍するような年になることを期待したいと思っております」
大発会には鈴木俊一財務大臣も出席し、恒例の鐘打ちで取引が始まりました。しかし、日経平均株価は一時400円以上値を下げ、格言通りのスタートとはなりませんでした。
午前の終値は、昨年末より369円84銭安の2万5724円66銭となりました。
多くの市場関係者は、去年続いたアメリカの利上げがことし終了すると予想しています。その影響から次第にアメリカの株価が回復し、日本の平均株価も上昇傾向になると期待されています。
その一方で、リスクとなりうる要因として以下の3点が挙げられています。
1.アメリカのインフレ動向
2.中国のアフターゼロコロナ政策
3.4月に任期をむかえる総裁人事など、日銀の金融政策
これらのリスク要因と向き合いながら世界から投資を呼び込めるかが「跳ねる」ためのカギになりそうです。
(2023年1月4日放送「ストレイトニュース 」より )
#東証 #大発会 #株価 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Oobw9Aa
Instagram https://ift.tt/V0xKcFk
TikTok https://ift.tt/asbpZed
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く