- 最大9連休のGWで国内旅行者“過去最多”の見通し ホテル代“2倍”に高騰も… 星野リゾート代表は「休み方改革」提案|TBS NEWS DIG
- SDGs「達成は危機的」国連で政治宣言採択(2023年9月19日)
- 後藤厚労大臣「さらなる感染者数の増加も懸念」一方で“現時点での行動制限は不要”|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ侵攻】キーウで戦争犯罪を裁く裁判 ロシア軍兵士が有罪を認める
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』習近平氏がプーチン氏に「親愛なる友」会食しての“1対1”非公式会談をプーチン大統領らに逮捕状 / プーチン大統領がクリミア訪問 など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】ウクライナ・ロシア最新情勢 ロシア兵は給料低く「愛国心」より「金」…その姿は『マフィア軍団』 一方で6月12日以降に無茶な停戦交渉が? ニュース・専門家解説ダイジェスト
【東証 “大発会”】株価上昇「跳ねる卯年」に期待も…懸念される“3つのリスク要因”
東京証券取引所で恒例の「大発会」が行われ、今年最初の取引が始まりました。
ことしの干支は卯。「跳ねる」1年と期待される株式市場ですが、新年からアメリカの影響を受けた警戒感の強い相場展開となりました。
清田CEO「相場の格言では、『卯跳ねる』と言われております。株式市場も大きく跳躍するような年になることを期待したいと思っております」
大発会には鈴木俊一財務大臣も出席し、恒例の鐘打ちで取引が始まりました。しかし、日経平均株価は一時400円以上値を下げ、格言通りのスタートとはなりませんでした。
午前の終値は、昨年末より369円84銭安の2万5724円66銭となりました。
多くの市場関係者は、去年続いたアメリカの利上げがことし終了すると予想しています。その影響から次第にアメリカの株価が回復し、日本の平均株価も上昇傾向になると期待されています。
その一方で、リスクとなりうる要因として以下の3点が挙げられています。
1.アメリカのインフレ動向
2.中国のアフターゼロコロナ政策
3.4月に任期をむかえる総裁人事など、日銀の金融政策
これらのリスク要因と向き合いながら世界から投資を呼び込めるかが「跳ねる」ためのカギになりそうです。
(2023年1月4日放送「ストレイトニュース 」より )
#東証 #大発会 #株価 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Oobw9Aa
Instagram https://ift.tt/V0xKcFk
TikTok https://ift.tt/asbpZed
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く