- 現役中学教師が“殺人容疑”で逮捕 刃物で60代男性殺害か…学校側「中堅教員の手本」【もっと知りたい!】(2023年5月11日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』露、モスクワ市内に対空防衛システム設置か/ 主力戦車や重火器の供与など ヨーロッパ9か国が共同声明/ など(日テレNEWS LIVE)
- 【関東の天気】日差しが心強い! 日中10℃以上に 洗濯物もお肌も乾くカラカラ空気(2022年2月2日)
- 「前倒し判断の遅れは人災だ」3回目接種をめぐり野党側が追及~専門家の意見は
- 発砲音も…“拳銃男”が郵便局に立てこもり 「周辺住民は避難を」(2023年10月31日)
- 【逮捕】知人女性のマンションに侵入しわいせつの疑い 高級かっぽう料理店の店長逮捕 #shorts
【東証 “大発会”】株価上昇「跳ねる卯年」に期待も…懸念される“3つのリスク要因”
東京証券取引所で恒例の「大発会」が行われ、今年最初の取引が始まりました。
ことしの干支は卯。「跳ねる」1年と期待される株式市場ですが、新年からアメリカの影響を受けた警戒感の強い相場展開となりました。
清田CEO「相場の格言では、『卯跳ねる』と言われております。株式市場も大きく跳躍するような年になることを期待したいと思っております」
大発会には鈴木俊一財務大臣も出席し、恒例の鐘打ちで取引が始まりました。しかし、日経平均株価は一時400円以上値を下げ、格言通りのスタートとはなりませんでした。
午前の終値は、昨年末より369円84銭安の2万5724円66銭となりました。
多くの市場関係者は、去年続いたアメリカの利上げがことし終了すると予想しています。その影響から次第にアメリカの株価が回復し、日本の平均株価も上昇傾向になると期待されています。
その一方で、リスクとなりうる要因として以下の3点が挙げられています。
1.アメリカのインフレ動向
2.中国のアフターゼロコロナ政策
3.4月に任期をむかえる総裁人事など、日銀の金融政策
これらのリスク要因と向き合いながら世界から投資を呼び込めるかが「跳ねる」ためのカギになりそうです。
(2023年1月4日放送「ストレイトニュース 」より )
#東証 #大発会 #株価 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Oobw9Aa
Instagram https://ift.tt/V0xKcFk
TikTok https://ift.tt/asbpZed
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く