- 【速報】奄美地方で梅雨入り 平年より1日早く去年より6日遅い 気象庁(2022年5月11日)
- 【速報】5台の玉突き事故 3人軽傷 大阪・寝屋川市
- あの「蛙化現象」がカードゲーム化!「割り箸を歯で割る」のはアリ?ナシ? 意外な“蛙化ポイント”が明らかに!|TBS NEWS DIG
- 【速報】老老介護の末に79歳妻を殺害 82歳夫に懲役3年の実刑判決 横浜地裁小田原支部|TBS NEWS DIG
- 日本人初! 米津玄師さん 全米レコード協会選出“今年を代表するアーティスト”に #shorts
- 石川・小松市で最高気温40℃ 「台風7号」お盆に本州直撃か 「絶対に台風が来ませんように」“江戸三大祭り”開催どうなる【news23】|TBS NEWS DIG
新年の無病息災願い京都・八坂神社で「をけら詣り」(2023年1月1日)
京都市東山区の八坂神社で大みそかの夜、新年の無病息災を願って参拝者が境内の火を移して持ち帰る恒例の「をけら詣り」がありました。
京都・八坂神社の年越し行事「をけら詣り」は、境内の灯籠(とうろう)に入れた薬草の「オケラ」に神職が種火を付けます。
オケラの根を乾燥させたものを燃やすと強いにおいを発することから、「邪気をはらう」とされています。
この種火を参拝者らは竹で編んだ「吉兆縄」に移し、消えないように縄をくるくる回しながら自宅に持ち帰ります。
そして、持ち帰った火で雑煮を作って食べると1年間、無病息災で過ごせると伝わっています。
また、火が消えた後の縄を台所に飾ると「お守り」になるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く