- チリの首都や石川県の地名など1200か所間違いの教科書に岸田総理「信頼確保に不断の取り組みを」|TBS NEWS DIG
- 市議が『パソコン納品書』偽造…実際と約13万円差 会派口座から250万円を無断出金も(2022年6月15日)
- 【大雪】“ハンドル操作誤った” 雪でスリップか…レインボーブリッジで横転事故も
- 脱炭素 横浜市の小中学校65校に太陽光パネル導入 (2022年1月13日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』ロシア・中国・南アフリカの合同軍事演習がインド洋で本格的に始まる/極超音速巡航ミサイルを搭載したロシア艦も参加 など(日テレNEWS LIVE)
- 【若一調査隊】ギネス世界記録の食虫植物に、日本唯一の古代鏡の展示館も!多様な魅力「兵庫県立フラワーセンター」を徹底調査
「裁量労働制」の本人合意 対象範囲を拡大へ(2022年12月27日)
あらかじめ決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」について、厚生労働省は本人の同意を必要とする労働者の対象範囲を広げることを決めました。
「裁量労働制」については、これまでは企業における企画立案など「企画型」と呼ばれる労働者にのみ、本人の同意を必要としていました。
一方、デザイナーや弁護士など「専門型」の19業務に対しては、本人の同意がなくても適用されることになっています。
厚生労働省は27日に開いた分科会で労働者の保護の観点から「専門型」の労働者にも個別に同意を必要とする案を示し、分科会はこれを了承しました。
加えて、銀行などで合併・買収に関わる業務を「専門型」に追加することも決まりました。
厚生労働省は来年以降の運用を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く