- 「出前館」の配達員に自転車の『安全運転講習』大阪府内での自転車事故は前年より増加(2022年4月14日)
- 【報ステ】「日本に戻ってきたと錯覚」荒波・流氷を越え…『しらせ』南極到着(2022年12月26日)
- 【令和初開催】各界功労者約1000人出席…両陛下主催の園遊会
- 【速報】五輪談合 法人として起訴の電通 副社長が出廷して謝罪「法令違反お詫び」一部の起訴内容については認否留保|TBS NEWS DIG
- 【自民党・税制調査会】増税開始の具体案示す「2024年以降の適切な時期から」
- ANA国内線システム“不具合” 羽田発着便など22便欠航 予約の2900人に影響で出発ロビーは【空港中継】|TBS NEWS DIG
「裁量労働制」の本人合意 対象範囲を拡大へ(2022年12月27日)
あらかじめ決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」について、厚生労働省は本人の同意を必要とする労働者の対象範囲を広げることを決めました。
「裁量労働制」については、これまでは企業における企画立案など「企画型」と呼ばれる労働者にのみ、本人の同意を必要としていました。
一方、デザイナーや弁護士など「専門型」の19業務に対しては、本人の同意がなくても適用されることになっています。
厚生労働省は27日に開いた分科会で労働者の保護の観点から「専門型」の労働者にも個別に同意を必要とする案を示し、分科会はこれを了承しました。
加えて、銀行などで合併・買収に関わる業務を「専門型」に追加することも決まりました。
厚生労働省は来年以降の運用を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く