- 【ニュースライブ 8/5(月)】マネロングループの2人を公開手配/兵庫県採用試験4割が試験辞退/落雷の瞬間 ほか【随時更新】
- 【事件】3歳女児連れ去ろうとした疑い 男を逮捕
- 【メディア初告白】「周りには言わず」乳がん闘病と左乳房摘出 政治家“一旦卒業”理由は?野党議員→総理補佐官へ…矢田稚子氏が明かすリアル|アベヒル
- 「嘘だろ」目撃者語る一部始終 銀座“仮面強盗”全員19歳以下(2023年5月9日)
- 能登で相次ぐ地震 活発化に東京ドーム約23杯分の流体が関与 京都大学などの研究チームが発表|TBS NEWS DIG
- 岸田総理、夏の「デジ田甲子園」の開会を宣言「素晴らしい取り組みやアイデアをどしどし応募して」|TBS NEWS DIG
【外交文書公開】“湾岸”追加支援 米側圧力で政治的決着(2022年12月21日)
外交文書では湾岸戦争時、多国籍軍への追加支援を巡って、当時の海部総理大臣が国会答弁とは異なる政治的な決着をアメリカ側と図っていたことが明らかになりました。
1991年4月、海部総理はアメリカを訪れ、ブッシュ大統領から「どうか90億ドル全額を支払うよう努力してほしい」と告げられます。
外国為替相場で円安が進み、実際の支払いが5億ドル目減りしたことが背景にあります。
それに対し、海部総理は「すでに拠出が済んでいる」と、日本の正式な立場を伝えました。
ただ、当時のアメリカ議会では、反日法案がいくつも提出されるなど日米の関係が悪化していたこともあり、海部総理は、7月に再び訪米し、目減りした5億ドルと同額を新たに基金として拠出することで、ブッシュ大統領と「政治的な決着」を図りました。
海部総理は国会では「目減りの補填ではない」と強調していました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く