- 中国からの入国者への水際措置を強化 関西空港では中国からの直行便の乗客を他と区別するストラップの配布も|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』 「未経験」でナゼ?元暴力団組員の日本人義勇兵が最前線へ/ゼレンスキー大統領「中国の考えにすぎない」 など(日テレNEWS LIVE)
- 岸田総理 LGBT差別発言で荒井秘書官更迭へ 岸田総理「言語道断」政権幹部「多様性否定発言は今1番あってはならない」|TBS NEWS DIG
- 藤井五冠「貴重な経験」 羽生九段破り王将初防衛(2023年3月13日)
- 【速報】東京で1万7631人の感染確認 過去最多 新型コロナウイルス
- ライオンも扇風機でひと涼み 全国38の地域に「熱中症警戒アラート」|TBS NEWS DIG
【外交文書公開】“湾岸”追加支援 米側圧力で政治的決着(2022年12月21日)
外交文書では湾岸戦争時、多国籍軍への追加支援を巡って、当時の海部総理大臣が国会答弁とは異なる政治的な決着をアメリカ側と図っていたことが明らかになりました。
1991年4月、海部総理はアメリカを訪れ、ブッシュ大統領から「どうか90億ドル全額を支払うよう努力してほしい」と告げられます。
外国為替相場で円安が進み、実際の支払いが5億ドル目減りしたことが背景にあります。
それに対し、海部総理は「すでに拠出が済んでいる」と、日本の正式な立場を伝えました。
ただ、当時のアメリカ議会では、反日法案がいくつも提出されるなど日米の関係が悪化していたこともあり、海部総理は、7月に再び訪米し、目減りした5億ドルと同額を新たに基金として拠出することで、ブッシュ大統領と「政治的な決着」を図りました。
海部総理は国会では「目減りの補填ではない」と強調していました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く