- 東京・渋谷区の貴金属店で強盗事件 去年12月にも窃盗被害 一連の強盗事件との関連調べる|TBS NEWS DIG
- 認知症の高齢者に訪問販売で契約締結 中部電力・大阪ガス出資の「CDエナジーダイレクト」に行政処分|TBS NEWS DIG
- 美智子さまが歌声披露?佳子さまに眞子さまも“ご家族総勢11人”で訪問?「こどもの国」と皇室の歴史【皇室アーカイブ】(2019年4月放送)|TBS NEWS DIG
- 【天気】日本海側は雨や雪 北日本ではふぶく所も
- 「車線は踏んだが越えたかは不明」幅寄せで4人死傷(2022年5月18日)
- 【ヨコスカ解説】「トイレが流せない」水不足で衛生状態が保てず、健康リスクにも直結“変わらない避難所”の今
【ライブ】日銀 黒田総裁 記者会見 日銀決定会合 金融政策の現状維持へ / ドルと円の金利差は今後どうなるのか? / 次期日銀総裁は?(日テレNEWS LIVE)
日銀は19・20日で開催される金融政策決定会合で、
物価上昇が続く中でも賃金の上昇を伴っていないとし金融政策の現状維持を決める見通しです。
決定会合終了後、20日午後3時30分より、日銀・黒田総裁が記者会見を開き、その模様を配信します。
◇
世界各国で利上げの動きが相次ぐのとは逆に日銀は現在、低金利を誘導する大規模な金融緩和策を継続しています。このためドルと円の金利差から円安が進み、輸入コストの増加などで10月の消費者物価指数は前の年に比べ3点6パーセントプラスとおよそ40年ぶりの上昇率となりました。
政府・日銀が目標としてきた2%の物価上昇率を7か月連続で上回っています。しかし、日銀はいまの物価上昇は、一時的で、かつ賃上げなどの好循環を伴っていないとして、今回も大規模な緩和策の継続を決定する見込みです。
想定を超える物価高が続く中、市場関係者の間では来年4月の日銀総裁の交代のタイミングで、政府・日銀がこれまでの2%の物価目標を含めた政策について、検証を行うのではとの観測が浮上しています。(2022年12月19日OA)
#円安 #物価高 #インフレ #日銀 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/4sIvNT3
Facebook https://ift.tt/0STO3sh
Instagram https://ift.tt/G7uDvN4
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/



コメントを書く