- オイシックスのシダックスTOB成立 創業家と取締役会の対立の末…決着|TBS NEWS DIG
- 東京タワーで“夜桜”!?地上150mで夜景とコラボ【あらいーな】(2022年4月15日)
- 【少年2人を書類送致】ハロウィーンで花火“打ち上げ” 仙台駅デッキ
- 和歌山県沖で貨物船同士が衝突…1隻が転覆し3人救助 2人が行方不明(2023年8月25日)
- 「被害者忘れないで」元2世信者 “未成年者救う”議論訴え…“救済法案”衆院通過(2022年12月9日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ルカシェンコ大統領 17日にロシアのプーチン大統領と会談の予定/ウクライナ東部要衝バフムトで激しい戦闘も…“ロシア兵は軽装”との声 など(日テレNEWS LIVE)
爆発音やほふく前進も…外務省で海外勤務者対象にテロ対策訓練(2022年12月8日)
人の往来が活発化するなか外務省では、これから海外で働く人などを対象にテロや誘拐に巻き込まれた場合の訓練を行いました。
新型コロナウイルスの水際措置が緩和され人の往来が活発化するなか、外務省では3年ぶりにテロや誘拐に備えた訓練が行われました。
事件発生時には不安で身体が動かなくなることから、疑似体験による事前訓練が重要だということです。
銃声や爆発音が聞こえたら、すぐに伏せて頭を守り、逃げます。
ほふく前進するか中腰で体をかがめて手を前に出して進むのが大切だということです。
訓練は民間と合同で行われました。
訓練の参加者:「海外プロジェクトに入っているので。ちょっと危ない方に行きます。実際こういうのを体で覚えるのは良い経験になりました」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く