- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』「戦争の質問に答えられないとまずい」専門家 プーチン大統領の思惑が透ける“3つの延期”/ プーチン氏「核で報復」は など(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】フィンランドの大統領と首相 NATOへの加盟申請を支持すると正式表明(2022年5月12日)
- 【侍J最新映像】大谷はいつもの調整 村上“柵越え”連発(2023年3月14日)
- 【速報】鶴橋駅近くの焼肉店で火事 消防車など出動し消火活動にあたる 在来線は平常通り運行
- 【速報】コロナ新規感染 東京1万2758人、全国で12万1460人(2022年11月22日)
- ガーシー容疑者逮捕 著名人ら脅迫か 突然の帰国のワケは…【ニュースまとめ】ANN/テレ朝
「間伐材からウクレレに」材料は地元の杉林 間伐で森が吸収する二酸化炭素の量も増加(2022年1月24日)
テレビ朝日はこれまで放送してきた「未来をここからプロジェクト」の一環で持続可能な社会を目指すSDGs企画をお伝えします。
第1回となる24日のテーマは陸の豊かさも守ろう、です。
ご紹介するのはこちらのウクレレです。このハワイアン音楽でおなじみの楽器が、地方からのSDGsの小さな一歩になるかもしれません。
富山県南砺市で作られた1本のウクレレ。
材料は地元の杉林で発生する間伐材です。
間伐で木の生育が良くなり森全体が吸収する二酸化炭素の量も多くなります。
しかし、スギの間伐材の主な利用方法は今のところベニヤ板などの建材や燃料用のチップなどに限られています。
そんな間伐材をウクレレに変えたのは地元・富山のギター職人でした。
辻四郎ギター工房・辻隆親さん:「日本人が作るなら(アメリカの)コピー商品じゃなく、オリジナル性を生かしたギターを作ったほうがいいと(いう提案を受けた)」
ギター作りに合う木材を探し始めた辻さんがたどり着いたのは地元のスギの間伐材を圧縮した板でした。
使い道の限られる圧縮材を楽器にするには大きな課題がありました。
わずかな割れやゆがみなく木を潰すという特別な技術が必要だったのです。
温度と圧力を工夫し、なんとか課題を解決しました。
ただ、加工できる大きさに限界があり、ギターではなくウクレレを作ることになりました。
さらに、大学の研究室の協力を得て、音がよく響く圧縮の強さを探ることおよそ2年。
ようやく本家のウクレレに負けない音色を出せる加工方法を見つけたのです。
その音色とは・・・。
辻四郎ギター工房・辻隆親さん:「(スギの間伐材は)燃料の材料でしか使われていない。ウクレレに使うということはSDGsの観点からも持続可能な環境にやさしいウクレレができたんじゃないか」
間伐材から作られたウクレレなんですが製作した辻さんによりますと、硬い輸入木材で作られたものよりも音が柔らかいということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く