- 【サントリー】“桜を見る会”夕食会 2016~2019年に酒を無償提供
- 【8月2日 夕方 気象情報】明日の天気|TBS NEWS DIG
- 米ラスベガスの大学で銃撃事件3人が死亡 容疑者は現場で死亡|TBS NEWS DIG
- 【どんぶりライブ】焼き鳥店の“究極の親子丼” / コレが部活めしだ から揚げ・ステーキ・豚焼き肉の激盛りどんぶり など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
- 韓国ハロウィーン群集事故からきょうで1週間 高まる政府批判 今後は政争激化か|TBS NEWS DIG
- G7広島サミット 警備は最大2万4000人 一方、主会場の「宇品島」に専門家からは「島だから安全とは言い切れない」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
中国は「最大の戦略的な挑戦」 政府、国家安全保障戦略の骨子案(2022年12月8日)
政府は来週改定する国家安全保障戦略で、中国について「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と明記する案を与党に提示したことが分かりました。
政府は9年ぶりに改定する国家安全保障戦略の骨子案をまとめ、焦点の中国の情勢認識を巡ってはアメリカと足並みをそろえ「挑戦」とする方針です。
これまで自民党から「脅威」と書くべきとの意見が出る一方、公明党の山口代表は「脅威と評価するのは対立をあおる」と強調していました。
こうした状況を受け、政府は中国について「脅威」との言葉は避けつつも「これまでにない最大の戦略的な挑戦」との強い表現を用いる方向で詰めの調整に入りました。
さらに、ウクライナ侵攻を続けるロシアについては「国際秩序の根幹を揺るがす」として「安全保障上の強い懸念」とする方針です。
前回、2013年の国家安全保障戦略では、中国について「国際社会の懸念」とし、ロシアは「安全保障などあらゆる分野で協力を進める」としていました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く