- 井上キャスターが行く第2弾町田から湘南江の島へ自転車でゆるり散策”ポタリング旅絶品スイーツご当地グルメ生しらす丼を堪能
- 「その日から、空を見られなくなった」日本へ避難したウクライナ人女性2人が中学生に語ったこと|TBS NEWS DIG
- グローバル化時代は終わりを迎えたのか?~冷戦終結30年で脱ロシア中国加速~【Bizスクエア】
- モーニング娘。’23の譜久村聖がラスト写真集を刊行!モー娘。を卒業の熱い想い告白!!(2023年11月1日)
- 山梨 高齢女性が路上で死亡 飲酒運転の末ひき逃げか(2022年2月14日)
- スペイン「大西洋の楽園」で山火事 道路沿い火の海に 熱波で拡大か…4000人避難【知っておきたい!】(2023年7月18日)
「安さ追求では続けていけない」もやし業界がSOS(2022年11月11日)
11月11日、皆さん何の日かご存じですか。
実は…「もやしの日」。
どんな料理とも相性バッチリ。そのうえ安いとあって物価高の今も家計の強い味方となり、食卓の定番食材に君臨してきました。
しかし、そんなもやしに一大事が…。
7日、日経新聞に掲載されたのは、こんな広告。
日経新聞広告:「安さばかりを追及していては、もう続けていけない状況です」
声を上げたのは、工業組合「もやし生産者協会」。
一体、もやしに何が…。
実は今、もやし生産者が苦境に立たされているのです。
日経新聞広告:「30年前と比べて、原料種子価格は3倍以上、最低賃金は1.7倍」
そう、もやしは今、原料価格や最低賃金など様々なコストが上昇中…。
しかしその一方、もやしの全国・平均価格は2割以上も下落し続け、今やもやし生産者は8割も減少しているというのです。
この状況に、消費者は。
買い物客:「もやしって優等生じゃないですか、ずっと。それが高くなるといかにも物価高だなというイメージになります」「あんまり高くなられても困るかなっていう感じ」
“物価の優等生”を誇りとしてきたもやし生産者が陥った、窮状とは…。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く