- 【専門家解説】”全身に発疹が出る”感染症『サル痘』国内では報告ないが…感染力や危険性について感染症学の研究者に聞く(2022年5月24日)
- 旧統一教会関連団体の予定表記載 秋葉大臣事務所、出席の有無など明らかにせず 「参院予算委で丁寧に説明する」|TBS NEWS DIG
- 中国で新型コロナ感染拡大 2020年武漢以降過去最悪(2022年3月30日)
- 【つなぐ思い】阪神・淡路大震災から27年 「あの日を忘れない」(2022年1月17日)
- 【イノシシの集団】一夜にして約70房のシャインマスカットを食い荒らす
- 「ルパン」名乗り除霊と称して女性にわいせつで起訴の男(73) 別の女性へのわいせつで再逮捕|TBS NEWS DIG
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」“M7以上”で発表 12月16日から運用開始(2022年11月8日)
日本の東にある日本海溝や千島海溝沿いで大きな地震が起こった際に近い時期に続けて大きな地震が起こる恐れがあるとして、政府は注意を呼び掛ける情報の運用を来月16日から始めることを決めました。
この情報の名称は「北海道・三陸沖後発地震注意情報」で、日本海溝や千島海溝沿いで起こった地震が地震の規模を示すマグニチュードで「7以上」と分かった場合に発表されます。
対象地域は、続けて起こる地震で津波が3メートル以上、または震度6弱以上の揺れが想定される北海道から千葉県までの太平洋に面した道県です。
この情報では、先に起こった地震の後に続けて起こる可能性がある地震や津波などに対してすぐ避難できるように準備することなどが呼び掛けられます。
一方で社会活動の停止や事前の避難は求められません。
この情報は来月16日から運用が始まり、情報が出た場合は1週間程度、防災対応を呼び掛けるとしていて内閣府によりますと、この情報は2年に1回程度の頻度で出ることを想定しているということです。
画像:内閣府の公表資料から
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く