- 無罪確定のプレサンス前社長も参加 “全事件で取り調べの可視化”求めるシンポ開催(2022年6月19日)
- 「私たちは休息が必要なんです」開会→閉会まで休暇なし?パリ五輪、警備にあたる警察官ら待遇改善求める|TBS NEWS DIG #shorts
- ブラジル・ボルソナロ大統領「憲法のルールに従うまでだ」 大統領選の敗北後初の公の場 選挙結果には言及せず|TBS NEWS DIG
- ガーシー議員 ドバイからトルコへ「救援物資を配る」 8日の国会“陳謝”帰国は間に合う?【news23】|TBS NEWS DIG
- 安倍元総理銃撃 容疑者母親の経済破綻「把握していた」“旧統一教会”が緊急会見(2022年7月11日)
- 【Nスタ解説まとめ】新型コロナ5類移行 初の忘年会、20代は興味津々?/ビール1杯で高まる大腸がんリスク、厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/“100年に1度”の再開発「渋谷サクラステージ」竣工へ
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」“M7以上”で発表 12月16日から運用開始(2022年11月8日)
日本の東にある日本海溝や千島海溝沿いで大きな地震が起こった際に近い時期に続けて大きな地震が起こる恐れがあるとして、政府は注意を呼び掛ける情報の運用を来月16日から始めることを決めました。
この情報の名称は「北海道・三陸沖後発地震注意情報」で、日本海溝や千島海溝沿いで起こった地震が地震の規模を示すマグニチュードで「7以上」と分かった場合に発表されます。
対象地域は、続けて起こる地震で津波が3メートル以上、または震度6弱以上の揺れが想定される北海道から千葉県までの太平洋に面した道県です。
この情報では、先に起こった地震の後に続けて起こる可能性がある地震や津波などに対してすぐ避難できるように準備することなどが呼び掛けられます。
一方で社会活動の停止や事前の避難は求められません。
この情報は来月16日から運用が始まり、情報が出た場合は1週間程度、防災対応を呼び掛けるとしていて内閣府によりますと、この情報は2年に1回程度の頻度で出ることを想定しているということです。
画像:内閣府の公表資料から
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く