- 韓国「ヒョンデ」日本に再参入 今度はEVと燃料電池車を投入
- ブライト・ウィン・デュー・ナニ タイのスター俳優4人が日本でファンイベント #shorts
- 台風13号が関東に接近の恐れ もし自宅が被害にあったら?“片づけよりも先に証拠写真を”「1000万円全額保険負担」「ちゃんと撮っておけば…」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』報復 「ウクライナ兵600人以上殺害」と発表 ウクライナ側は否定/「プーチン大統領は“がん”患い死期が近い」ウクライナ側が主張 など(日テレNEWS LIVE)
- 食べログ 計算式の一方的な変更は「優越的地位の濫用」 3840万円賠償命じる|TBS NEWS DIG
- お中元商戦スタート 万博にちなみ世界10か国の食が楽しめるギフトや、コメ関連商品も 大阪の百貨店
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」“M7以上”で発表 12月16日から運用開始(2022年11月8日)
日本の東にある日本海溝や千島海溝沿いで大きな地震が起こった際に近い時期に続けて大きな地震が起こる恐れがあるとして、政府は注意を呼び掛ける情報の運用を来月16日から始めることを決めました。
この情報の名称は「北海道・三陸沖後発地震注意情報」で、日本海溝や千島海溝沿いで起こった地震が地震の規模を示すマグニチュードで「7以上」と分かった場合に発表されます。
対象地域は、続けて起こる地震で津波が3メートル以上、または震度6弱以上の揺れが想定される北海道から千葉県までの太平洋に面した道県です。
この情報では、先に起こった地震の後に続けて起こる可能性がある地震や津波などに対してすぐ避難できるように準備することなどが呼び掛けられます。
一方で社会活動の停止や事前の避難は求められません。
この情報は来月16日から運用が始まり、情報が出た場合は1週間程度、防災対応を呼び掛けるとしていて内閣府によりますと、この情報は2年に1回程度の頻度で出ることを想定しているということです。
画像:内閣府の公表資料から
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く