- 今後の日韓関係を考える 東アジア地域研究が専門・朴名誉教授 大阪の大学で講演会
- 【株高】給料が上がる条件とは「バブル恐怖症の克服」「政府が余計なことをしない」森永康平氏が解説|ABEMA的ニュースショー
- 【ライブ】『中国に関するニュース』春節でのべ21億人大移動/ 中国ゼロコロナからの“急転換”で暴動も/国産ワクチンに不信感? “外国産”求め香港へ…など(日テレNEWS LIVE)
- 【独自調査】“新成人”ワクチン打った?50人中6人「未接種」(2022年1月11日)
- 【ライブ】『陸自ヘリ事故“消息不明”』最新情報――沖縄・宮古島周辺で航空偵察中に消息絶つ/ 離陸から10分で“消失” 想定される原因は / 消息を絶つ“約3分前”の映像 など(日テレニュースLIVE)
- 【Nスタ解説まとめ】「少なく見積もって“数百人の被害者”」ジャニー氏性加害“認定”/中国が日本産の水産物禁輸でホタテに影響/「焼肉の日」最初の一枚に何食べる?タン塩が”王道”になった焼肉の歴史
黒田総裁「金融緩和続ける」姿勢強調 会見受け円相場一時“1円”円安に…再び円安加速の可能性 |TBS NEWS DIG
日本銀行は現在の大規模な金融緩和策を維持することを決めました。この金融緩和策が急速な円安を招いたという批判も出ていますが、黒田総裁は今後も緩和を続ける姿勢を改めて強調しました。
黒田日銀総裁
「現在は経済をしっかりと支え、賃金の上昇を伴う形で物価安定の目標を持続的安定的に実現するために、金融緩和を継続することが適当であるという風に考えています。必要があれば躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じます」
日銀はきょうの会合で大規模な金融緩和の継続を決めました。
記者会見した黒田総裁は経済の先行きについて、「下振れリスクの方が大きい」と指摘し、「今すぐ金利引き上げとか、出口がくるとは考えていない」と強調しました。
また、会見では急速に進んだ円安についても質問が相次ぎました。
市場では、アメリカで金利の引き上げが続いている一方、日銀が金融緩和を続けていることが円安の要因になっていると指摘されていますが…
黒田日銀総裁
「日米の金利差だけに着目して、最近の為替動向を説明することは一面的ではないかと思っております。何度も申し上げておりますように金融政策は為替を目的にしておりません」
黒田総裁はこのように述べましたが、黒田総裁の会見が始まってから東京市場の円相場は一時、およそ1円も円安方向に動きました。
市場は「日銀は動かない」という確信を強めている形で、今後、再び円安が進む可能性が高まっています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/Sfr4mzT
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Bj9Xyar
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/6CQMEqD
コメントを書く