- 岸田総理 就任後初 中東3か国歴訪へ|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ウクライナ東部 集合住宅に露ミサイル直撃…2歳の子どもを含む9人死亡 / ウクライナ・バフムトで新たに2つの地域を奪取と発表 など(日テレNEWS LIVE)
- 『六甲ライナー』線路上で車両が故障…撤去できず「単線運行」に 駅では入場制限(2022年7月5日)#Shorts#六甲ライナー
- 内閣支持率が最低更新 初の40%割れ JNN世論調査|TBS NEWS DIG
- 熱湯十数回浴びせ火傷させたか 大学院後輩の男逮捕(2022年10月4日)
- “トランプ氏の訪日” 官僚の知られざる仕事 #アベヒル #Shorts
『“原則”26歳まで保存』家裁で「少年事件記録」の廃棄相次ぐ…なぜ?(2022年10月26日)
家庭裁判所での記録の廃棄が、次々と明らかになっています。
世間を震撼させた「少年A」の記録が、すべてなくなっていました。また、10年前、京都府亀岡市で集団登校中の児童ら10人が死傷した事故。当時18歳の少年が起こした事故は、危険運転が厳罰化されるきっかけとなりましたが、この記録も廃棄されていたことがわかりました。
最高裁は、少年事件の記録の保存について、少年が26歳になるまでと定めていますが、社会的に影響が大きい事件などは『特別保存』として、永久的に保存するよう通達を出しています。全国では、保護と調査で合わせて35件、『特別保存』として保管されています。
なぜ、重大な事件が、漏れてしまったのでしょうか。
公文書管理に詳しい龍谷大学・福島至名誉教授:「原則=廃棄、例外=保存となっているから問題だと思う。保存を原則にしていけば、恐らくこういうことにならない。国民共有の知的資源の位置づけのもとに、ふさわしい取り扱いをすべき」
最高裁は、今後、事件記録の保存の在り方が適切だったかどうか、外部の有識者を交えて検証するとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く