- NY新駅に草間彌生さんの巨大モザイク画 ロンドンには草間さんの巨大な像(2023年1月26日)
- 佐用町豪雨災害から15年 遺族らが犠牲者20人を追悼 町長「災害に強いまちづくりをめざす」兵庫 #shorts #読売テレビニュース
- いよいよ開幕!大阪・関西万博!ベールに包まれた会場内部を潜入リポート!【す・またん!】
- 【タカオカ解説】日本経済回復のチャンス⁉岸田首相と日本企業の幹部が中東訪問「日本が売りたいモノ」と「中東が欲しいモノ」のギャップ…ビジネスの切り札とは
- 【速報】小学校で児童搬送、熱中症か 大阪・羽曳野市 #shorts
- 「衝撃すぎ…」西川貴教さんとコラボしたクリスマスケーキが“真っ逆さま”で届く 平和堂は交換や返金
『“原則”26歳まで保存』家裁で「少年事件記録」の廃棄相次ぐ…なぜ?(2022年10月26日)
家庭裁判所での記録の廃棄が、次々と明らかになっています。
世間を震撼させた「少年A」の記録が、すべてなくなっていました。また、10年前、京都府亀岡市で集団登校中の児童ら10人が死傷した事故。当時18歳の少年が起こした事故は、危険運転が厳罰化されるきっかけとなりましたが、この記録も廃棄されていたことがわかりました。
最高裁は、少年事件の記録の保存について、少年が26歳になるまでと定めていますが、社会的に影響が大きい事件などは『特別保存』として、永久的に保存するよう通達を出しています。全国では、保護と調査で合わせて35件、『特別保存』として保管されています。
なぜ、重大な事件が、漏れてしまったのでしょうか。
公文書管理に詳しい龍谷大学・福島至名誉教授:「原則=廃棄、例外=保存となっているから問題だと思う。保存を原則にしていけば、恐らくこういうことにならない。国民共有の知的資源の位置づけのもとに、ふさわしい取り扱いをすべき」
最高裁は、今後、事件記録の保存の在り方が適切だったかどうか、外部の有識者を交えて検証するとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く