- 今季最強寒波が襲来 一気に積雪!去年20キロの立往生が起きた現場では…住民が警戒|TBS NEWS DIG
- 「日華議員懇談会」古屋会長ら台湾へ向け出発 蔡総統と会談へ|TBS NEWS DIG
- 橋下は断固拒否!?「都知事選に出てほしい」 #NewsBAR橋下 #shorts
- 路上で“棒のようなもの”で殴られ男性が死亡 “黒っぽい服装の男”は逃走中 横浜市・戸塚区 最新の捜査状況は?|TBS NEWS DIG
- 【天気】西日本や東日本は洗濯日和 空気の乾燥に注意
- 【解説】「重症化少ないのは”ワクチン接種と弱毒化が原因」「若者への4回目接種は疑問」驚異の感染急拡大「オミクロンBA.5」(2022年7月13日)
河野デジタル大臣“アナログ規制”見直し…9000条項を2年間で(2022年10月25日)
河野デジタル大臣は目視による点検などを義務付けているアナログ規制約9000条項を2年間で見直す方針を決めました。
河野大臣:「アナログ規制を一掃して現場の生産性の向上、柔軟な働き方の実現、あるいは新技術の活用による成長の促進につなげていきたいと思っております」
デジタル庁は6月、例えば公園の点検で目視などを義務付けているアナログ規制約4000条項について見直すことを決めましたが、これを9000条項に拡大し、見直しにかける期間も当初の3年から2年に短縮して2024年6月までにします。
現状では落とし物をした場合、遺失物届は警察署などへ行く必要があるうえ、都道府県をまたいだ検索はできませんが、全国統一のシステムを作り、遺失物届はインターネットで提出できるようにします。
また、地方自治体でも見直しを進めるためのマニュアルを作るなどして、河野大臣は「アナログ規制の一掃を最大限加速したい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く