- 【ニュースライブ 5/24(金)】「卑怯者」学校側は争う姿勢/万博無料招待「行きたい学校1校もない」交野市/ホテルでムササビが子育て ほか【随時更新】
- 【公園閉鎖】「子どもの声うるさい」きっかけは1軒の家からの苦情(2022年12月8日)
- Happiness 9月26日ラストライブへ 「思い出を一生宝物にしたい」藤井夏恋がコメント(2023年6月5日)
- 【危機】パイロットが飛行中に失神…管制官が乗客に「かわりに操縦しろ」アメリカ
- 安倍元総理“桜”再び不起訴「厳正な捜査の結果」(2021年12月29日)
- 「こんなにひどくなかった」中国で再び黄砂 少なくとも今年8回 降水量の少なさ起因か…マスク着用呼びかけ|TBS NEWS DIG
9月消費者物価+3.0% 31年1か月ぶりの歴史的上昇幅に 歴史的な円安が押し上げ要因|TBS NEWS DIG
9月の消費者物価指数は、去年より3.0%上昇しました。消費税増税の影響を除くと、3%台になるのは、およそ31年ぶりの歴史的な上昇です。
消費者物価の上昇率は、今年4月に2%を突破しましたが、その後も市場の予想を超えるペースで上昇を続けて、5か月で3%台に達しました。
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる9月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いて、去年より3%上昇しました。消費税増税の影響を除くと、31年1か月ぶりの歴史的な上昇幅です。
▼都市ガス代が25.5%、▼電気代が21.5%上昇したほか、▼食用油や食パンなど生鮮食品を除く食料も4.6%上昇しました。
松野博一官房長官
「原材料価格の上昇や円安の影響で、輸入物価が高い水準で推移してきたことにより、食料品価格や電気代、ガス代などのエネルギー価格が上昇したことが主因」
物価を押し上げている大きな要因が、歴史的な円安です。きのう32年ぶりに1ドル=150円を突破した円相場は、きょうも150円台前半の円安水準で取引されています。
アメリカの中央銀行にあたるFRBの幹部から、インフレを懸念する発言が出たことで利上げのペースが速まるとの観測が強まり、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが続いています。
1ドル=150円の円安が続けば、家計への負担は年間8万6000円を超えるとの試算もあります。11月には、牛乳や乳製品などのさらなる値上がりも控えていて、家計の負担はさらに大きくなりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/BsSph7n
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/nzc5W28
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/ia5cE30
コメントを書く