- 【LIVE】朝のニュース 安倍元総理国葬 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月25日)
- “女性はビール1日500mlまで?”初の“飲酒に関するガイドライン”をとりまとめ アルコール量を把握し健康に配慮した飲酒を 厚労省 | TBS NEWS DIG #shorts
- 新生森保ジャパン初陣へ 三笘薫「侍J優勝に刺激受けた」(2023年3月23日)
- 【アップサイクル】ゴミからおしゃれ製品「広げていくことが地球の課題」デザイン重視で循環化社会を目指す|アベヒル
- 久本雅美さんコロナに…SexyZone佐藤勝利さんも感染報告(2022年8月11日)
- 10月の農林水産物輸出 中国の禁輸など影響しマイナスに(2023年12月5日)
9月の消費者物価31年ぶり3%台に 資源高・円安影響(2022年10月21日)
記録的な円安は歯止めが掛からず、21日の東京外国為替市場では一時1ドル=150円20銭台になりました。円安などの影響で消費者物価指数の上昇が先月、31年ぶりに3%台に達しました。
総務省が発表した9月の消費者物価指数は、去年9月と比べ3.0%上昇しました。
消費増税の影響を除いて3%台に達するのは、1991年8月以来31年ぶりです。
気候による値動きの大きい生鮮食品を除いた物価の指数は、円安が進んだことに加えて、資源価格の値上がりを受けて13カ月連続の上昇です。
電気や都市ガスなど光熱費の値上がりの影響が大きく、原材料高による生鮮食品以外の食料品の値上がりも物価を押し上げました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く