- 【ウクライナ外相】カンボジア訪れ支援訴え ASEAN諸国との関係強化が狙い
- 切断遺体は『38歳女性』と判明 川の下流付近で遺体で見つかった男性と交友関係あり(2023年1月27日)
- 東京都の新規感染11227人 初の1万人超に(2022年1月22日)
- 【ライブ】日本で頑張る外国人たち ”新米”外国人タクシードライバー奮闘記/日本愛するインド人 新店舗オープン/外国人パパと始める家族5人の田舎暮らし! など (日テレNEWS LIVE)
- 【ニュースライブ】皇后さま59歳の誕生日 「人生の半分を皇室で」 / “統一教会”元二世 小川さん国会で意見陳述 被害者救済法案あす成立へ など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- メタノール殺人事件 妻スマホに夫と口論する動画(2022年9月17日)
「240年前の地面が出てくる」“日本のポンペイ”発掘調査 浅間山大噴火で埋まった村(2022年10月19日)
群馬県の西、浅間山のふもとに位置する嬬恋村鎌原地区は、1783年『天明の大噴火』で発生した土石なだれに一瞬にしてのみ込まれ、住民の約8割にあたる、477人が亡くなったとされています。
火山の噴火で埋没したイタリアの古代都市ポンペイになぞらえて“日本のポンペイ”とも言われています。
その鎌原地区で発掘作業が始まりました。
嬬恋郷土資料館・関俊明館長:「当時の地面をまったく侵食しないで、土砂が止まっている場所。うまく剥がすことで、240年前の地面がそのまま出てくる。集落を襲った土石の中に、当時の遺物が含まれている可能性」
集落で唯一残った建物が鎌原観音堂です。前回の発掘調査で、15段しか見えていなかった石段が、実際には50段あったことが分かりました。
この石段を上り切った人だけが助かったのです。
石段からは、折り重なるようにして倒れている2人の遺骨が見つかっています。
年老いた女性を背負って逃げていた若い女性が、あと一歩間に合わず、土石なだれにのまれたとみられています。
嬬恋郷土資料館・関俊明館長:「“日本のポンペイ”ということで、2~3メートル下の地面を公開できるような、そういった史跡にするのが、最終的な目標」
今回の調査では、約1カ月かけて4カ所を発掘する予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く