- 【#使用済みマスク売ります】口紅や化粧の汚れが”付加価値”に?SNSでマスクを売る“シングルマザーや女子大生たち“「最初は気持ち悪いけど慣れれば平気」(2022年8月26日)
- 【人生100年時代】「幸せな最期を」働く高齢者に“安楽死“の選択も…100歳までの人生設計|ABEMA GLOBE
- “新冷戦”中国の脅威どこまで・・・バイデン大統領“台湾有事なら軍事介入”も(2022年5月23日)
- 「赤い」品種も…糖度は例年より↑なのに激安 シャインマスカット“異例”値段の理由【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年9月27日)
- 銀座“高級腕時計強盗”…逃走車両の中からも“時計”入りバッグ見つかる【news23】|TBS NEWS DIG
- “梅雨寒”関東 3日連続20℃以下なら20年ぶり(2022年6月8日)
西之島で1年ぶりに噴火 大噴火の可能性も(2022年10月15日)
小笠原諸島の西之島では今月1日、およそ1年ぶりの噴火が確認されました。海水の色の変化から、専門家は大噴火の可能性も指摘しています。
西之島では1日以降、噴火がほぼ毎日続き、上空3500メートルまで噴煙が上がった日もありました。
12日に海上保安庁と上空から観測するなど、長年、西ノ島の研究を続ける東京工業大学の野上健治教授がANNの取材に応じました。
東京工業大学・野上健治教授:「(島の周囲に)数百メートルの帯状に茶褐色の広がりが見られるわけですよね。酸性度の高い熱水が大量に湧出していると(考えられる)。前と同じようなこと(大きな噴火)が起きても不思議ではない」
野上教授はマグマが地表近くの浅いところまできて熱水が出ていると推測し、近い将来、島の形を変えるような大きな噴火が起きる可能性を指摘しました。
現在の火山活動は2013年の大噴火から続いていて、今後も続く可能性があるということです。
気象庁は、噴石や溶岩流が噴き出る恐れがあるとして、火口から1.5キロの範囲では警戒するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く