- 水深120mで船体発見・・・社長から家族へ“詳細資料”なし 知床観光船未だ12人不明(2022年4月29日)
- ワグネルプリゴジン氏ショイグ国防相やゲラシモフ参謀総長の拘束を計画かアメリカメディアが報じるTBSNEWSDIG
- 【日韓外相会談】“徴用工問題” 協議継続は確認
- 【若一調査隊】神戸港開港が出発点!個性豊かな洋館が立ち並ぶ「北野異人館街」誕生の秘密 ここにしかない魅力と文化に触れる!
- 岸田総理「なんとしても実現する」 賃上げと“異次元”の少子化対策への挑戦を表明 更に中国本土からの入国者への水際措置を8日から強化へ|TBS NEWS DIG
- 名神高速で除雪車の出動式 スリップ事故多発で雪のシーズン前に安全祈願 今年は厳しい寒さ予想 滋賀
【鉄道開業150年】明治5年新橋~横浜間で開通 「発祥の地・新橋」で記念イベント
日本で初めての鉄道が開業して10月14日で150年を迎えました。鉄道発祥の地、東京・新橋では記念のイベントも始まりました。
SLが見つめる2022年の新橋駅ではイベントが行われています。様々なお店が出店していて、全国60の駅から取り寄せた駅弁の販売などもあり盛り上がりを見せています。
日本初の鉄道は、1872年、明治5年の10月14日、新橋と横浜の間で開通。蒸気機関車がひく列車は片道53分で結びました。
それから150年。新橋駅では14日朝、記念の特別列車の出発式が行われました。列車は当時の終着・横浜駅、現在の桜木町駅を目指し開業当時の沿線などをたどりました。
いまや最高時速320キロの新幹線が走るなど、この150年で日本の鉄道は進化を遂げてきました。一方で、赤字ローカル線は利用者の減少で存続も危ぶまれています。
明治時代日本の繁栄を願って作られた鉄道。150年たち、いま、日本を駆け巡る線路全てつなげると地球およそ3分の2周にあたります。鉄道をめぐる明暗が浮き彫りとなる中で、日本が迎えた150年の節目といえそうです。
(2022年10月14日放送)
#鉄道 #東京都 #新橋 #記念イベント #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/foHgMkC
Instagram https://ift.tt/495ARWX
TikTok https://ift.tt/iCYv5hu
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く