- 【ウクライナ侵攻】ウクライナに残る父「もっと遠くへ」……再び避難、5歳の娘は「帰りたい」 避難の子どもは430万人 長期化で健康不安も
- 【LIVE】旧統一教会「宗教法人法の改正議論必要」後藤謙次さんらが解説「菅さんの弔事は印象アップしたが、担ごうという人は少ない」
- 不燃ごみから“現金400万円” 1万円札が大量に…誰が捨てた?(2023年11月20日)
- 【約4000人足止め】新千歳空港 大雪で足止め…午前3時から札幌への臨時列車
- 万葉集を若者言葉に訳して大ヒット恋ひ死なばキュンキュンして死にそう出版のきっかけはコロナ給付金ゲキ推しさんTBSNEWSDIG
- 白い「ランボルギーニ」炎に包まれる 運転手は脱出「走行中に炎上」【スーパーJチャンネル】(2023年12月29日)
【円安加速】1ドル=147円迫る「政府も介入動くか」(2022年10月13日)
12日、東京外国為替市場の円相場は、およそ24年ぶりに1ドル=146円台となり、先月、政府・日銀が市場介入を行った際の円安水準を超えました。
さらに、夜になると、1ドル=147円目前まで円安が加速。一日で1円50銭近く円安が進んだことになります。
今後の為替介入の可能性について、日銀の審議委員を務めた木内登英氏は、次のように述べました。
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内氏:「例えば、一日1円以上動くような場合、介入できると思う。147円、148円いった場合には、どこかでは日本政府も介入に動いてくるのではないか」
円安ドル高はさらに進むのか。市場では、日本時間の13日夜に発表される、アメリカの消費者物価指数が注目されています。
木内氏:「(米の消費者物価指数は)今までの例だと、予想を上回って利上げ期待が強まるということが出やすくなっている。いずれにしても、FRBの金融引き締めの姿勢がすぐに変わる数字が出てくる可能性は低いので。そこが変わらないと、なかなか円安の流れは変わらない」
(「グッド!モーニング」2022年10月13日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く