- 【新型コロナ】東京1万3556人の新規感染確認 全国は12万7090人 9日
- 【大渋滞】高速道路で“ダンス/麻雀/犬の散歩”まで…中国流「時間の潰し方」検証|ABEMA的ニュースショー
- 「見たことない景色を見せれるように自分たちが頑張りたい」前田大然(2022年12月8日)
- 【ニュースライブ】山上容疑者の鑑定留置終了/鬼越トマホーク、新宿署の一日署長/東京都区部「消費者物価指数」前年比4.0%上昇 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 秋篠宮さま 日本学生科学賞の表彰式に出席 受賞の中高生と交流
- 九州“記録的大雨”道路が川に…フェーン現象で異例の“暑さ”スキー場から悲鳴(2022年11月29日)
防衛省分析「高度約100キロ 飛翔距離約350キロ」(2022年10月9日)
北朝鮮が9日未明に発射した2発の弾道ミサイルについて防衛省は、いずれもSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルの可能性もあるとして分析を進めています。
井野俊郎防衛副大臣:「我が国として、北朝鮮に対し、北京の大使館を通じて厳重に抗議し、強く非難を致しました。SLBMの可能性含め、弾種等についても現在、分析中でございます」
防衛省によりますと、2発の弾道ミサイルは、いずれも北朝鮮の東岸付近から東の方向に発射され、最高高度がおよそ100キロで、およそ350キロ飛んだと推定されています。
落下地点は、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外で、現在までに航空機や船舶などの被害は確認されていないということです。
政府は、北朝鮮がさらなる挑発行動に出る可能性もあるとみて警戒を続けています。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2022
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く