- 交際相手を亡くした男性「行ってきますとLINEをくれたのが最期に」北新地放火殺人1年(2022年12月17日)
- 【タカラトミー】トミカ、リカちゃん、プラレール…おもちゃ73品目を平均8.5%値上げへ
- 【速報】明治おいしい牛乳、ブルガリアヨーグルトなど40品目が8月値上げ 「R-1」は約5%の“内容量減”へ|TBS NEWS DIG
- 【速報】伊豆諸島・利島で震度5弱観測の強い地震 M5.3と推定 津波の心配なし 現地報告「(この1週間くらい)体に感じる地震あった」|TBS NEWS DIG
- 【JR大宮駅】駅構内に個室ブース設置 静かにリフレッシュ
- 初売りがコロナ禍前から様変わり 「食」と「高額商品」に二極化(2023年1月2日)
共通テスト「英語リスニング」トラブルなどでやり直し 過去2番目の多さ
大学入学共通テストの英語リスニングテストで、テスト中にチャイムが鳴るというトラブルなどによって、全国で409人の受験生に対し、リスニングをやり直す対応が取られました。
大学入試センターによりますと、埼玉県の獨協大学試験場でリスニングテスト中の15日午後5時50分にチャイムが鳴りました。受験していた1674人のうち357人が影響があったと申告してきたため、チャイムが鳴った時間帯に実施されていた部分のリスニングをやり直しました。チャイムが鳴った理由は、大学側の切り忘れミスということです。
このほかに46の試験会場で、▼リスニング用の機器がうまく作動しない、▼体調不良となった受験生の影響などの理由で、それぞれ1人から2人がリスニングをやり直し、全国ではあわせて409人に上りました。
リスニングテストが導入された2006年に次いで、過去2番目の多さだということです。(16日12:20)
コメントを書く