- 兵庫・神戸市議会が『ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議する決議案』全会一致で可決(2022年3月1日)
- 【1WEEKライブ】アーダーンNZ首相 “突然”辞任表明…/博多・刺殺 別れ話めぐりトラブルか/相次ぐ“3人組強盗”に共通点 など 1週間のニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 旧統一教会巡る“救済新法”提出へ…岸田総理 被害者と直接面会「胸が引き裂かれる」(2022年11月9日)
- 農家も仕入れに…「問屋にも回ってこない、不思議」備蓄米流通もコメ高騰続く 14週連続で史上最高値
- 「信頼を取り戻していく」保津川下りが運航再開 船の足場を改良し救命胴衣を変更、2種類の無線も完備
- 【即時停戦を願い…】全議員席に“ウクライナ国旗” 広島・三次市議会
3.11被災地にも1m超えの津波 上空から見た沿岸部は(2022年1月16日)
南太平洋・トンガで起きた大規模な噴火で、日本列島の太平洋沿岸でこれまでに最大1.2メートルの津波が観測されました。気象庁は16日午前11時20分、岩手県に出していた津波警報を津波注意報に切り替えました。上空から報告です。
(熊谷博之記者報告)
岩手県陸前高田市の上空です。
広田湾内には養殖いかだが数多く浮かんでいるのが分かります。普段は1列にきれいに並んでいますが、現在は不規則に乱れています。そして、場所によってはぶつかっているところが見分けられます。
これはカキやワカメを養殖する棚ですが、港の施設や漁船などへの大きな被害は上空から見たかぎりでは確認できません。
岩手県の久慈港では午前2時26分に1.1メートルの津波を観測したほか、宮古市や釜石市で40センチの津波を観測しています。
また、岩手県の沿岸12市町村では「避難指示」が出ています。
このうち陸前高田市では東日本大震災の浸水区域に住む355世帯899人が対象です。
市内8カ所のコミュニティセンターが避難所になっていて、午前10時現在で、5世帯11人が身を寄せているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く