- キット不足で窮地のクリニック…入荷の見通し立たず検査の制限も 院長は危機感強める(2022年2月1日)
- 6月の企業向けサービス価格指数 21年ぶりの高水準(2022年7月26日)
- 高校で働くウクライナ人の英語講師 山梨で母国への募金呼びかけ(2022年3月17日)
- 【追跡まとめ】朝の渋滞でトラック暴走…パトカーが体当たり / 横転した車に不法入国者10人以上が… / パトカーとカーチェイス“挑発”怒りの追跡など(日テレNEWS LIVE)
- 【海保巡視船「えちご」】座礁から約57時間…新潟西港に着岸 原因調査が本格化へ
- 【LIVE】ロシア国内で「反戦機運」高まる…ウクライナ侵攻で国民から望む声『侵攻やめてほしい』【中村逸郎氏の独自解説】
「霊感商法」相談体制の拡充を提案 消費者庁の対策検討会(2022年9月28日)
旧統一教会による、いわゆる「霊感商法」を念頭に置いた消費者庁の検討会が開かれ、相談体制の拡充などが提案されました。
霊感商法に限らず、様々な商法やトラブルの相談が寄せられる消費生活センターは全体で年間およそ90万件に3000人程で対応していて、専門性も課題の一つです。
霊感商法対策検討会では、消費者庁のこれまでの体制は「宗教だからといって及び腰になっていないか」という指摘があり、法律の専門家や心理学者、元信者なども含めた専門的な窓口を設置することなどが提案されました。
また、10年で処分される相談内容のデータの保存期間を延長するよう求めました。
次回以降、出そろった課題を取りまとめることにしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く