- 【エンタメ化】政治は大谷翔平を見習うべき?面白さの伝え方は?&今夜“新時代の議論番組”実現に王手?橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下
- ガソリン価格 欧米の金利引き上げなどによる景気減速懸念で3週連続値下がり|TBS NEWS DIG
- 中国 日本食品の輸入規制で日本産牛肉の「密輸」?首脳会談で進展は|TBS NEWS DIG
- 千葉で倉庫全焼 近くで「車両から発炎筒」の通報(2023年1月9日)
- “巨大な竜巻”地上に…電線から火花 「高潮」で住宅が次々と冠水(2023年9月25日)
- 【人気絶頂→テレビから消えた?】“ものまね界のプリンス”青木隆治の今 志村けんとの秘話も…美空ひばり披露のライブ密着も|ABEMAエンタメ
インドで15歳少年が落雷死 カナダに「史上最も低い気圧」ハリケーン直撃(2022年9月26日)
カリブ海の各地で大きな被害をもたらしたハリケーン「フィオナ」。この嵐が今度はカナダを直撃し、東部などで住宅が押し流されるなど深刻な被害が出ています。
悲しみに暮れる人々。インド北部のプラヤーグラージで23日、15歳の男の子が亡くなりました。
亡くなった男の子の父親:「午後4時ごろ、テラスに上がって遊ぼうとしたところ、雷にうたれました。そのまま死んでしまいました」
インドでは雷が年々増えています。2016年は死者が「1489人」だったのが、去年は「2869人」まで増加したといいます。
主な原因は「森林破壊や渇水」で、専門家はこう警告を発しています。
インド科学環境センター:「気温が1℃上がれば雷は12倍に増えます」
気温上昇がもたらす異変は、もちろん「雷」だけではありません。
この週末、カナダを襲ったのは、かつてないほど「低い気圧」。
ニューファンドランド島周辺。24日、激しい風雨と海面の上昇で町は浸水し、一部の住宅は土台ごと傾いています。
カナダの気象当局はこの嵐について「カナダの歴史上、最も低い気圧だった可能性がある」とコメント。住民も…。
被害に遭った町の住人:「これほど多くの木が根こそぎ倒れたのは、見たことがありません」
この嵐のもう1つの特徴は、勢力が「続いた期間」。
番組は先週、プエルトリコのハリケーン被害を伝えました。この時のハリケーンが北上。それが、勢力を保ちながらカナダに到達したのです。
その距離は日本列島およそ2つ分にあたります。
プエルトリコでは一時、電気をひいた世帯の7割が停電するなど被害が拡大しました。
住民:「家の裏が崩れました。衣類、食料品、木造の家の下にあった物、すべてを失いました」
こうした責任を誰が取るべきなのか。
プエルトリコはアメリカの自治領です。そして、アメリカは多量のCO2を排出しています。
一方で周辺の同じ規模の島国も同様な被害を受けています。これは公平と言えるのでしょうか。
アフリカ・ケニアで行われたデモ。参加者は、CO2などの排出量が南半球は北半球に比べ桁違いに少ないとし、是正などを求めています。
デモ参加者:「アフリカは干ばつで、何百万人もが影響を受けています。気候変動に加担した国に、最も困っている人々を見捨てないよう、お願いしたいです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く