- 関東一巨大な鍋で4年ぶりに「芋煮会」 地元の旬の食材を堪能 茨城・常陸大宮市|TBS NEWS DIG #shorts
- 【速報】北海道の湧別と斜里で30℃到達 10月に北海道で真夏日になるのは観測史上初(2022年10月1日)
- 東日本大震災から11年 つなぐ、つながる【特集ダイジェスト】 | TBS NEWS
- 『まん延』1都10県へ検討・・・増えた背景は?記者解説(2022年1月17日)
- 塗装会社で男性が刺された事件 近くに住む39歳の男逮捕(2022年5月30日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』習近平氏、抗議デモに「主に学生がいら立ちを募らせている」/天安門事件当時の学生リーダー会見「若い世代が政権交代の必要性に気づいた」など(日テレNEWSLIVE)
脱走者に最長10年の懲役可能な刑法改正案を承認 プーチン大統領(2022年9月25日)
ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、プーチン大統領は動員や戦時中に脱走する者に対して、最長10年の懲役が可能になる刑法の改正案を承認しました。
プーチン大統領は24日、動員や戦時中の命令違反や脱走行為に対して、厳罰を科すことを規定した刑法の改正案を承認しました。
今回の改正で新たに「動員」の文言が導入されたほか、「自発的な降伏」の項目も設けられ、3年から10年の懲役が可能になります。
さらに、動員や戦時中の脱走に対しても最長10年の懲役が科せられます。
ウクライナや欧米のメディアは、前線のロシア兵の逃亡が相次いでいると報じていて、厳罰化で引き締めを図る狙いがあるとみられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く