- 【全国の天気】週末「花冷え」 試練の満開桜(2022年3月29日)
- 【タカオカ解説】赤字ローカル鉄道に撤廃の危機…生き残りかけた戦略を打ち出せるか? 秘策は「二刀流」!?
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ドイツがウクライナに“世界最強”の主力戦車を供与へ 国民の約半数が“否定的”も…決断したワケ / カナダも主力戦車 供与を発表 など(日テレNEWS LIVE)
- 北朝鮮が軍事パレード 派手な演出のワケは? ソウル支局・河村聡記者【ABEMA NEWS】(2022年4月27日)
- 【怒り】京都の地元住民が猛反対!『日本最古の公立植物園』の隣に『1万人収容の巨大アリーナ』建設の再開発計画で「景観損なわれる」「植物が育たない」(2023年5月22日)
- 医師悲鳴「空前のせき止め不足」 激しい寒暖差で“長引く風邪”急増(2023年10月18日)
脱走者に最長10年の懲役可能な刑法改正案を承認 プーチン大統領(2022年9月25日)
ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、プーチン大統領は動員や戦時中に脱走する者に対して、最長10年の懲役が可能になる刑法の改正案を承認しました。
プーチン大統領は24日、動員や戦時中の命令違反や脱走行為に対して、厳罰を科すことを規定した刑法の改正案を承認しました。
今回の改正で新たに「動員」の文言が導入されたほか、「自発的な降伏」の項目も設けられ、3年から10年の懲役が可能になります。
さらに、動員や戦時中の脱走に対しても最長10年の懲役が科せられます。
ウクライナや欧米のメディアは、前線のロシア兵の逃亡が相次いでいると報じていて、厳罰化で引き締めを図る狙いがあるとみられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く