- 【ライブ】『防衛費”増税”を考える』 “防衛増税”プロセス「問題あったとは思わず」岸田首相/ 日本の防衛はどう変わる? / 戦後の安全保障政策の大転換「反撃能力」でどうなる? / (日テレNEWS)
- ウミガメ「私たちも磨いて!」 水槽を掃除する飼育員とのモップを巡る激しい攻防戦(2023年11月1日)
- 【タカオカ解説】噂される「宣戦布告」…ロシアの目的は!? 一方でアメリカが日本に困った“お誘い” いったい何?
- 「大阪自民党刷新本部」を立ち上げ 打倒・維新の体制構築へ(2023年5月11日)
- 【きょうは何の日】「1970年大阪万博開幕」の日 / 2025年「大阪・関西万博」のコンセプト発表 など ――ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 4月の外食産業売り上げ 客足戻るも夜の需要は低調(2022年5月25日)
脱走者に最長10年の懲役可能な刑法改正案を承認 プーチン大統領(2022年9月25日)
ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、プーチン大統領は動員や戦時中に脱走する者に対して、最長10年の懲役が可能になる刑法の改正案を承認しました。
プーチン大統領は24日、動員や戦時中の命令違反や脱走行為に対して、厳罰を科すことを規定した刑法の改正案を承認しました。
今回の改正で新たに「動員」の文言が導入されたほか、「自発的な降伏」の項目も設けられ、3年から10年の懲役が可能になります。
さらに、動員や戦時中の脱走に対しても最長10年の懲役が科せられます。
ウクライナや欧米のメディアは、前線のロシア兵の逃亡が相次いでいると報じていて、厳罰化で引き締めを図る狙いがあるとみられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く