- 中国で新型コロナ感染拡大 2020年武漢以降過去最悪(2022年3月30日)
- 「仕事がなくなる」と不安の声も…国会の質疑や生徒の悩み相談まで 「ChatGPT」活用の動き広がる|TBS NEWS DIG
- 最大20%還元!「かながわPay」 県外からも客続々…量販店ではポイント“4重取り”も【もっと知りたい!】(2023年8月10日)
- 【ヨコスカ解説】各国からの支援に影響も!? ロシアへの不正輸出に側近らの不祥事…ゼレンスキー大統領を悩ませる「汚職問題」の実態をウクライナ研究の“第一人者”と共に徹底解説
- 【速報】東京都の新型コロナ 1医療機関あたり16.36人 前週よりわずかに減少(2023年9月14日)
- “全ての自転車利用者”対象に「ヘルメット着用の努力義務」 2023年4月1日から|TBS NEWS DIG
「産後パパ育休」10月1日からスタート 第1子のため取得決めた男性は…(2022年9月24日)
来月1日から改正育児休業法が施行され、男性版の産休ともいわれている制度「産後パパ育休」がスタートします。男性の育児参加は進んでいくのでしょうか。
「産後パパ育休」とは、妻の出産後に、夫がこれまで以上に休暇を取りやすくするための制度です。
従来の育休とは別に、生後8週間以内に休みが最大4週間。さらに、2回に分けることもできるようになります。
例えば、まず妻の出産に立ち会うために1週間休む。その後、職場に復帰した後、再び2週間休むなど、より柔軟に“夫も産休を取ることができる”ようになるんです。
この制度を心待ちにしている眞砂さん夫妻。妻が現在妊娠7カ月で、12月に出産を控えています。夫の捷さんは、産後の妻を支えるため「産後パパ育休」を使い、3週間ほど休みを取る予定だといいます。
夫・眞砂捷さん:「やはり産後8週というのは産後うつであったり、健診があったり、母子ともに負担がかかる時期だと思ってまして、私自身が率先して家族をサポートしたい」
妻・妊娠7カ月:「初めての出産で私も不安なので、すごく心強いなと思っています」
夫の捷さんによると、「産後パパ育休」を気兼ねなく利用できるのは、職場や上司の理解があるためだといいます。実際に街の人に話を聞くと…。
孫の世話をする祖母:「実は私、おばあちゃんなんですけど、家は大阪で。今でもこうしてサポートするために新幹線に乗って来るんです。(娘の)夫も仕事によっては、今でも育休ってなかなか取れないです。どの職業も取れるというわけではないので」
会社員:「(Q.会社ですんなり育休は取れそう?)きついですね…。会社の(勤務)体系とかあるじゃないですか、会社の雰囲気が…」
今後、日本で男性の育児参加は進んでいくのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く