- 速報群馬高崎と伊勢崎が35に到達関東で1カ月ぶりの猛暑日(2023年6月18日)
- 自民・公明が“防衛3文書”で合意 中国は「最大の戦略的挑戦」と明記(2022年12月12日)
- 職場?アプリ?変化する出会いについて【ちひろアナがインタビュー🎤】麻布十番編Part2 #shorts
- 兵庫・尼崎市長選挙、前市教育長の松本真氏(43)初当選□維新の大阪府以外の初首長誕生ならず
- 【大連立】自民閣僚経験者から「野田佳彦氏に政権渡しちゃうのもアリ」の声も…なぜ?青山和弘氏が解説|ABEMA的ニュースショー
- “無駄の温床” 岸田総理 全ての基金の見直しを指示 全体の約3割で期間や成果目標 設定されず|TBS NEWS DIG
「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの石から「液体の水」検出 |TBS NEWS DIG
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰った石の中から、「液体の水」を検出したと発表しました。
「はやぶさ2」のカプセルが持ち帰ったリュウグウの試料は、JAXAの様々なチームで分析が進められています。
JAXAと東北大などの「石の物質分析チーム」は、分析の結果、新たにリュウグウの石の中に封じ込められていた「液体の水」を検出したと発表しました。リュウグウの試料からは、これまで水酸基(OH基)は見つかっていましたが、「液体の水(H2O)」が検出されたのは初めてです。
検出された水からは二酸化炭素(CO2)も検出されていて、研究チームは「リュウグウが、二酸化炭素が氷となる太陽から遠く離れたマイナス200度以下の宇宙で形成されたことを意味する」としています。
一方でリュウグウの石からは、1000度を超える高い温度の宇宙でつくられる物質も多くみつかりました。
これらの物質は、太陽の近くからリュウグウが形成された極低温の領域に飛んできたと考えられ、リュウグウの形成時に太陽系の内側と外側で大規模な物質混合が起こっていたことを示すということです。
この研究成果はアメリカの科学誌サイエンスに掲載されました。
※液体の水は、写真の丸い穴の中から検出されました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/wRxEB6S
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/MWq5Fsy
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/cdG4e6O



コメントを書く