- 大阪維新の会・府議団代表の笹川理氏が「代表辞任」 後輩議員へのハラスメント問題(2023年5月23日)
- 【速報】“ルフィ”疑いの特殊詐欺グループ「かけ子」の4人を飛行機の機内で逮捕 成田空港に着陸後、取り調べへ 警視庁|TBS NEWS DIG
- 「世界一不潔」何十年も前から体を洗わず…イラン人男性(94)が死去(2022年10月28日)
- 通学バス運転手が失神 13歳少年 間一髪の“神対応”地元警察が表彰 「ヒーローだ」(2023年5月1日)
- 日本一の小学5年生ダンサー勉強ばかりで運動不足の解消がきっかけゲキ推しさん
- 【ライブ】『和歌山・爆発物事件』最新ニュース情報まとめ 岸田首相演説直前に爆発 叫び声の後、爆発の衝撃…担当記者が見た緊迫の現場 / 和歌山地検に向け警察車両出発 など(日テレNEWS LIVE)
ゆうちょ銀行 硬貨取り扱いに“手数料”・・・不満の声(2022年1月14日)
10円玉や100円玉など硬貨を使った取引。大手都市銀行は手数料がかかりますが、「ゆうちょ銀行」は無料でした。
しかし、17日から、ゆうちょ銀行でも手数料がかかるようになります。
利用客は「めちゃくちゃ不便ですね。(小銭は)使うしかなくなるみたいな気持ちになっちゃいます」「週1回ぐらい交換に行っているので、手数料取られるのは、もったいない感じはしますね」と話します。
一体、どれぐらいの手数料になるのでしょうか?
窓口で硬貨を使った入金や振り込みをする場合、1枚から50枚までは無料ですが、それを超えると、枚数が増えていくごとに手数料も加算されていきます。
例えば、1円玉1000枚を1000円札に両替したり、自分の口座に入金したりする場合、1100円の手数料がかかるため、100円のマイナスになる計算です。
券売機など、おつりにかかる小銭を大量に使う店からは、こんな声が上がっています。
ラーメン店の主人:「小銭が足りなくなると営業ができないので、手数料はかかっても、両替しないわけにはいかない」
メニューの金額を変更し、おつりを減らすなどの対応を余儀なくされるといいます。
銀行が相次いで硬貨を使った取引に手数料を新設する背景には、窓口業務の負担軽減やキャッシュレス化を推し進める狙いがあるとみられます。
(「グッド!モーニング」2022年1月14日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く