- 「水が欲しい」高齢者施設で新たに井戸堀り水確保へ 防災井戸の重要性考える【news23】|TBS NEWS DIG
- 韓国・エスカレーター逆走で次々と人が滑り落ち… 朝の通勤時間帯に起きた事故 一体なぜ?【news23】|TBS NEWS DIG
- 五輪汚職 ADK前社長も積極的に関与か 部下にメールで指示 カネの流れの詳細明らかに|TBS NEWS DIG
- 「人を殺せば死刑になると思った」商業施設で男子中学生を切りつけ 32歳の女を逮捕|TBS NEWS DIG
- 「部屋の中が真っ白」「消火器をもって下りたが…」緊迫した状況 神戸・集合住宅火災(2023年1月22日)
- 「ブラボー」元Jリーガーらが日本代表にエール 生命保険会社のウォーキングイベント(2022年12月4日)
高齢者へバラマキ?物価高対策“5万円給付”に不満も(2022年9月12日)
物価高対策の低所得世帯への5万円給付を巡り、専門家からは対象世帯の8割近くが高齢者であるとして、公平性に疑問が上がっています。
「495件」。これは、先月の企業の倒産件数。新型コロナでの経営不振。急激な円安のあおりも受け、5カ月連続で前の年の同じ月を上回りました。
一方、苦しいのは企業だけではありません。物価やエネルギー価格の高騰が家計を直撃。生活に不安を抱える家庭は少なくありません。
そうしたなか、先週、政府が決定したのが。
岸田総理大臣:「住民税非課税世帯に対し、当面の電力・ガス料金、食料品価格等の高騰に伴う影響額を考慮して1世帯あたり5万円を給付し、ご負担を軽減致します」
低所得者である住民税非課税世帯への5万円給付です。食費や電気・ガス代などで困窮する人への追加支援に乗り出したのです。
しかし、これにはツイッターで。
ツイッターの声:「納税してる人も物価高の影響を受けてるんだけどな」「不公平だと思います!どの家庭も火の車なんですよ!」
さらに、注目されたのは「非課税世帯」の内訳。関東学院大学の島澤教授によると、給付の8割近くが65歳以上の高齢者世帯に回るとのことなんです。
ツイッターの声:「蓄えがある年金受給者にばらまくの?」「貯金の少ない若者の方がきついよ」
果たして、非課税世帯への5万円給付は効果があるのか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く