- 100人以上に“不正還付”指南か 会社代表を告発(2023年3月1日)
- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 【外国人観光客】メイド・柴犬・聖地巡礼…増える“こだわり”外国人 インバウンド復活へ『バンキシャ!』
- 【火事】民家2棟が全半焼2人と連絡とれず 佐世保
- 感染症疑われたヒツジやヤギ…症状の原因は『エサ』か『ストレス』と判明 六甲山牧場(2022年8月26日)
- 【有人宇宙船】中国「神舟18号」打ち上げに密着 月や火星も見据えた“宇宙強国”への取り組み|中国総局 冨坂範明総局長
コロナ禍にもかかわらず倒産件数“57年ぶりの低水準”「喜ばしい状況ではない」(2022年1月13日)
長引くコロナ禍で、飲食店や製造業など、倒産する企業が相次いでいます。その一方で、13日に発表された統計では、去年に倒産した企業件数は全国で6030件と、1964年以来57年ぶりの低水準となっています。
いったいなぜ、このような状況になっているのでしょうか。
東京商工リサーチ・原田三寛情報部長:「一番大きいのは、政府・自治体・金融機関による資金繰り支援。『給付』『お金を貸す』『返済を猶予』3本柱で企業の資金繰り支援を強力にやった結果」
政府の持続化給付金や、雇用調整助成金などのコロナ支援策に加え、無利子・無担保の“ゼロゼロ融資”などが企業の経営を助け、倒産を免れることにつながったようです。産業別で見ても、サービス業や小売業など9つの産業で、去年より倒産件数が減っています。
しかし、喜ばしい状況ではないといいます。
東京商工リサーチ・原田三寛情報部長:「倒産は減ったが、喜ばしい状況とは全く思っていない。企業の債務・借り入れは増えている。過剰債務の状態にある」
過剰債務、いわゆる“借金漬け”の状態に陥っているといいます。
東京商工リサーチが約6700社の中小企業に行った調査によりますと、3割ほどが「過剰債務がある」と回答しています。
今後、コロナが収束し、金融支援がなくなった時、過剰債務を抱えた企業はどうなっていくのでしょうか。
東京商工リサーチ・原田三寛情報部長:「“ゼロゼロ融資”の返済が、半数以上が借りてから1年以内に返済を始める形になっているので、それがこれから始まる。年度明け4月が1つの山場、変わり目になる可能性がある。資金繰り支援で綱渡りで企業倒産を抑制しているので、気を抜いたらいつでも倒産が増えると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く