- 「性的サービスはエステ嬢が勝手に…」“エステ”と称し、違法な性風俗店営業していたか 経営者ら逮捕
- 【“Z李”運営を逮捕】被害者宅には小4の娘のみ 1時間居座り配信まで…犯行の目的は?「トクリュウ」の可能性も|テレビ朝日社会部 加藤聖也記者
- 【広島サミットライブ】”広島弁”で『もてなしジーセブン』外国の方に広島の魅力をーーAll About The G7 Hiroshima Summit(日テレNEWS LIVE)
- 【アメリカ】核戦力めぐる年2回の情報共有を一部停止へ ロシアの新START履行停止に対抗
- プーチン氏逮捕に懸賞金1億円 狙いは?投稿の“富豪”に単独取材(2022年3月4日)
- 【NATO首脳会議】ロシアは「最も重大で直接的な脅威」
【特集】GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線 ひずみのたまりやすさを可視化 専門家「活断層が集中の近畿地方は『直下型地震』に警戒が必要」(2022年1月12日)
「阪神・淡路大震災」からまもなく27年。あの未曾有の災害をもう二度と経験したくはないと思う一方で、日本列島では今も各地で地震が相次いでいる。こうした中、「地震予知はできない」と言われながらも、これまでにない手法で地震の発生予測に果敢に取り組む学者がいる。その研究の最前線を取材した。
(2022年1月12日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特命取材班スクープ』より)
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#地震 #発生 #地震 #予測 #南海トラフ地震 #直下型地震 #京都大学 #防災研究所 #西村卓也准教授 #MBSニュース #毎日放送



コメントを書く