【単独取材】「まだ話は…」ハンドル握った園長うつむき バス“置き去り”3歳児死亡(2022年9月6日)

【単独取材】「まだ話は…」ハンドル握った園長うつむき バス“置き去り”3歳児死亡(2022年9月6日)

【単独取材】「まだ話は…」ハンドル握った園長うつむき バス“置き去り”3歳児死亡(2022年9月6日)

 通園バスに置き去りにされた3歳の女の子が熱中症で死亡した事件で、警察が「こども園」の強制捜査に乗り出しました。なぜ女の子を見落としたのか、バスを運転していたこども園の園長を単独取材しました。

 当日バスを運転・増田立義園長(73):「(Q.今どのような気持ちでしょうか?)…」

 足早に歩く高齢の男性。バスを運転していた園長です。

 当日バスを運転・増田立義園長:「(Q.一言頂けないでしょうか?)…」

 幼い命を救う手立てはなかったのでしょうか。

 5日、静岡県の認定こども園の送迎バスに3歳の女の子が置き去りにされて死亡した事件。

 警察は6日朝、業務上過失致死の疑いで園などに家宅捜索に入りました。

 現場は静岡県牧之原市の川崎幼稚園。

 送迎バスの中で意識のない状態で見つかったのは、3歳の河本千奈ちゃん。約1時間後に死亡が確認されました。熱中症とみられます。

 同じ園を利用する保護者は…。

 同じ園に子どもを預ける母親:「自分の子どもも預けていたので、すぐ帰って自分の子どもを見た時に涙が出てしまうという状態だった。当たり前のように過ごしている子どもが目の前にいるってことが、当たり前じゃなかったのかもしれないってすごく感じましたね」

 現場で何が起きたのでしょうか。

 5日午前8時半ごろに千奈ちゃんら6人を乗せた園のバスは、8時50分ごろに園に到着しました。

 そして午後2時10分ごろ、千奈ちゃんが車内に倒れているのが見つかります。約5時間にわたり、車内に取り残されていたことになります。

 5日、牧之原市の最高気温は30.5℃と真夏日となっていました。

 千奈ちゃんが車内で倒れているのを発見。消防へは園長が通報したということです。

 消防への通報:「バスの中で意識のない子どもがいます」

 発見時の様子を見た人がいました。

 現場近くにいた人:「マイクロバスが止まっている路地の方を見たら園児が乗る出入り口のところに大勢の人がいて、バスの中を見たり、女性のちょっと甲高い興奮した声がだいぶ長い間、騒いでいたから、園児の親御さんじゃないかなと。興奮している声の様子だった」

 千奈ちゃんが取り残されたバスも見ていました。

 現場近くにいた人:「白っぽい柄が入ったドアが開いて、右往左往していたから、そのバスだと思う」

 バスに乗っていた子どもは千奈ちゃん含め6人。

 運転していた園長と派遣職員の女性の計8人が乗っていました。普段の運転手から急きょ、園長に代わったそうです。

 60年余りの歴史がある、こども園。150人ほどが通っていました。

 園長は父親から、こども園を引き継いだそうです。

 園長の同級生:「父親が引退してから。今の園長が始めたのは50代くらいから。とても穏やかな人で、怒ったり声を上げたりは見たことがない」

 同じ園に子どもを通わせる保護者は…。

 同じ園に子どもを通わせる保護者:「子どもを見ると笑顔になってあいさつ、おはようと言ってくれる園長なので。いつも元気な人だなと」

 ANNは6日朝、園長を単独取材しました。

 川崎幼稚園・増田立義園長:「(Q.バスは園長が運転?)捜査が今、進んでいる。警察に話している、言えません」「(Q.人数の確認をしていなかった?)すみません。今、捜査中で」「Q.保護者への説明などは?)まだ職員とも話をしていないので」「(Q.保護者説明会の日程は?)午前1時まで事情聴取をしていたので、まだ話は…」「(Q.千奈ちゃん含め今、どのような気持ち?)…」

 人、一人がやっと通れる路地を行く園長。答えは返ってきません。

 川崎幼稚園・増田立義園長:「(Q.気持ちは今いかが?)…」「(Q.(園児が)亡くなっている…)…」

 そのまま多くの報道陣が待つ園へと向かいました。

 車に取り残された千奈ちゃん。発見することはできなかったのでしょうか。

 そもそも駐車場は離れた位置にあり、子ども園から見ることはできません。

 駐車場は壁がなく、一見すると見やすそうにも見えますが…。

 歩道からは高さやシールが貼られ、見づらくなっているのが分かります。

 子どもが取り残され死亡した事件は後を絶ちません。2007年には北九州市で当時2歳の男の子が4時間近く取り残され、亡くなりました。

 そして、去年も…。

 福岡県中間市でも当時5歳の男の子が約9時間も取り残され、熱中症で死亡しました。

 こうした事件を受けて厚生労働省や文科省は去年8月、再発防止策を通知しています。

 例えば「バスの乗車時や降車時に名前をチェックする」「バスの車内でも座席や人数をチェックし、職員の間で共有する」。

 さらに「登園した後も子どもがいない場合は保護者へ速やかな確認をする」ことなどが通知されています。

 去年11月の静岡県の監査では、問題は確認されませんでした。千奈ちゃんは3列目付近で倒れていたことも分かりました。

 今回は6人の子どもに対し、2人の職員が乗っていたバス。教訓は生かされていなかったのでしょうか。

 加藤厚生労働大臣:「昨年、そうした周知をして、そのうえで事案が起きたことを踏まえ、今後どういう対応が具体的に取り得るのか、早急に関係省庁と連携を取りながら検討し対応していきたい」

 6日午後、福岡で亡くなった男の子の遺族がコメントを出しました。

 倉掛冬生ちゃんの母親:「冬生のことはいまだに何らの心の整理もついておりませんが、冬生が帰ってくることは叶わないにしても、せめてこのような悲惨な出来事は冬生で最後にしてほしい。二度と起きないでほしいと願ってきました。しかしまた、同様の事件が起きてしまったことが残念でなりません。どうか幼い子どもの命を、笑顔を守ってあげてほしいです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事