- 顧客の預金500万円詐取か三菱UFJ信託銀行の元嘱託社員を逮捕(2023年7月4日)
- 【2022解説ライブ】「国民年金」納付延長を検討も “現状”何歳で受給開始が一番お得? / 夫の“家事・育児”時間「増加」も… / ヤフー“飛行機出勤”も可に など(日テレNEWSLIVE)
- 去年の半額!生すじこが異例の安さ サケ不漁も…なぜ? SNS話題“手作りいくら”も【もっと知りたい!】(2023年10月20日)
- 「シカが見たい」高さ40m転落 スマホ撮影しようと…海外でも(2023年11月6日)
- ロシア国民3割プリゴジン氏支持ワグネルの反乱鎮圧後も(2023年6月30日)
- 中国恒大集団の元エコノミスト「少子化対策」主張以降SNS投稿禁止に(2022年1月14日)
【教養としての皇室】天皇陛下による稲作が続けられてきた深いわけとは?
皇居では毎年、天皇陛下による稲作が行われています。
昭和天皇が始めたもので、上皇さまから引き継いだ陛下は「種籾まき」「田植え」「稲刈り」といった一連の作業を行われています。
天皇が稲作を続けるわけとは?
日本テレビ報道局の笛吹雅子解説委員がお伝えします。
これまでの「教養としての皇室」シリーズはこちら
■目次
0:00 オープニング/皇居で作られる米の種類とは
0:53 皇居の稲作 始めたのは昭和天皇
1:25 上皇さまがまいた種籾を陛下が植えられる…稲作のリレー
2:02収穫された米の使い道/神嘗祭・新嘗祭
2:36 大嘗祭とは
3:07 ご一家で陸稲の種まきや刈り取りも
3:50 初めて一連の稲作を終えられた天皇陛下のご感想
4:36 エンディング
#皇室 #天皇陛下 #稲作 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/oEp2SWN
Facebook https://ift.tt/H5BG1gp
Instagram https://ift.tt/jS2OGHz
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く