- TBS NEWS DIG のライブストリーム2
- 「懐かしい復刻駅弁」に「時刻表のジクソーパズル」「号泣する動画も!」 今年は【鉄道開業150周年】鉄道好きでなくてもワクワクする限定品やサービスとは…|TBS NEWS DIG
- 高齢者と若者の“接触回避”求める 新たな対策案(2022年2月4日)
- 【値上げラッシュ】外食“秋の値上げラッシュ”に円安が追い打ち 厳しい状況を訴える居酒屋も…
- ウクライナ避難民への金銭的支援を1年延長 出入国管理庁|TBS NEWS DIG
- 『園児バス3歳児置き去り死』理事長「原因は我々の安全管理ができていなかった」に『怒りと嘆き』専門家「出欠確認アプリを過信」「子供にクラクションを鳴らす経験を」(2022年9月7日)
【教養としての皇室】天皇陛下による稲作が続けられてきた深いわけとは?
皇居では毎年、天皇陛下による稲作が行われています。
昭和天皇が始めたもので、上皇さまから引き継いだ陛下は「種籾まき」「田植え」「稲刈り」といった一連の作業を行われています。
天皇が稲作を続けるわけとは?
日本テレビ報道局の笛吹雅子解説委員がお伝えします。
これまでの「教養としての皇室」シリーズはこちら
■目次
0:00 オープニング/皇居で作られる米の種類とは
0:53 皇居の稲作 始めたのは昭和天皇
1:25 上皇さまがまいた種籾を陛下が植えられる…稲作のリレー
2:02収穫された米の使い道/神嘗祭・新嘗祭
2:36 大嘗祭とは
3:07 ご一家で陸稲の種まきや刈り取りも
3:50 初めて一連の稲作を終えられた天皇陛下のご感想
4:36 エンディング
#皇室 #天皇陛下 #稲作 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/oEp2SWN
Facebook https://ift.tt/H5BG1gp
Instagram https://ift.tt/jS2OGHz
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く