- 頭蓋骨のようなもの発見の浄化槽のマンホール蓋に『外側からロック』死体遺棄の疑いも(2023年4月4日)
- 【裁判員制度】辞退率は過去最高の67%…審理期間は当初の5倍に 開始15年で見えてきた新たな課題
- 東京の感染者 3日連続で前週超え“第7波”可能性は?(2022年3月29日)
- 【令和にギャル復活】各地で進化する『ギャル文化』…渋谷やガングロじゃなくても「気持ちがギャルならみんなギャル」(2022年4月5日放送)
- 「デフレ脱した」日銀・黒田総裁が交代へ 10年間の異次元緩和の成果強調、最後の会見も強気な発言【解説】|TBS NEWS DIG
- 岸田総理 “トリガー条項”凍結解除の協議を指示(2023年11月23日)
「反撃能力」めぐり有識者から賛成相次ぐ 慎重論も(2022年9月2日)
「国家安全保障戦略」など安全保障関連の3文書の改定に向け、政府が外部の有識者らと17回にわたって行った意見交換の要旨が公表されました。
政府は、年末の「国家安全保障戦略」などの改定に向け、今年1月から大学教授やこれまで政府で安全保障分野に携わった有識者らと意見交換を実施しました。
公表された要旨によりますと、敵のミサイル発射拠点などを攻撃するいわゆる「反撃能力」の保有を巡っては、「抑止力と対処力の強化のため、進めるべき」などの積極的な意見が多く出ました。
一方で、「ミサイル防衛等の能力向上が優先」などの慎重論もありました。
また、防衛費については「GDP比2%は妥当」と支持する意見が多数、示されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く