- 【ライブ】22日は“夫婦の日” あなたがいたから今がある!/ 夫婦円満の秘訣は?/ 婚姻届提出に花プレゼント/ 夫婦で頑張る繁盛店 / 国際結婚カップルの繁盛店 など (日テレNEWSLIVE)
- 電動キックボード コンビニ利用可の一方で安全性は 市場は25年に世界5兆円規模とも|TBS NEWS DIG
- 独自俳優の永山絢斗容疑者34を大麻所持容疑で逮捕15日夜に自宅マンションを家宅捜索警視庁TBSNEWSDIG
- 【新型コロナ】東京1万7433人 病床使用率の“基準”に迫る
- 【逮捕】コロナで“従業員に休業手当”とウソ… 助成金約400万円“詐取”か
- ロシアが穀物輸出巡る合意に復帰 “ウクライナ次第で再離脱も”警告(2022年11月3日)
「実は7月下旬」関東甲信地方などの梅雨明け時期を大幅見直しへ 「観測史上最も早い」は幻に|TBS NEWS DIG
“記録”は幻に終わりそうです。「観測史上最も早い」とされていた関東甲信地方などの今年の梅雨明けの時期を、気象庁が「6月下旬」から「7月下旬」に大幅に見直す方向で最終調整していることがわかりました。
気象庁は6月27日から29日の3日間に、九州南部から東北南部にかけて9つの地方の梅雨明けを「速報値」として発表しました。これは、統計が残る1951年以降では、7つの地方で「最も早い」梅雨明け、8つの地方で「最も短い」梅雨となっていました。
一方、6月下旬には国内で初めての気温40度台を群馬県伊勢崎市で観測したほか、7月1日に桐生市で今年の最高気温40.4度を観測するなど記録的な猛暑となりましたが、7月中旬になると一転して天候が不順となり、梅雨の時期に戻ったかのような前線が日本付近に再び現れ、全国各地に大雨をもたらしました。
気象庁が梅雨明け発表後のこうした大雨などを考慮し、九州南部から東北南部にかけての9つの地方の梅雨明けを大幅に見直し、およそ1か月遅い7月下旬に変更する方向で最終調整を行っていることが関係者への取材でわかりました。7月に各地に降った大雨を梅雨前線による影響と捉え、梅雨は6月下旬以降も記録的な猛暑を挟んで7月下旬頃まで続いたと総合的に判断したということです。
気象庁は例年、梅雨入りや梅雨明けの時期について、春から夏にかけての天候の経過を振り返ったうえで、9月に「確定値」を発表していますが、「速報値」と「確定値」の日付がおよそ1か月も変わるのは前例がありません。気象庁の幹部は「梅雨入りや梅雨明けを正確に見極めるためには、1週間以上先の天候の予測精度を上げることも課題だ」と話しています。
気象庁は詳細を9月1日に発表する予定です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/hvaeSH0
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/znNEcS8
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GZ1y42S
コメントを書く