台風11号 記録的暴風のおそれ 沖縄接近 その後の進路は?|TBS NEWS DIG

台風11号 記録的暴風のおそれ 沖縄接近 その後の進路は?|TBS NEWS DIG

台風11号 記録的暴風のおそれ 沖縄接近 その後の進路は?|TBS NEWS DIG

台風の動きは偏西風と高気圧によって決まります。特にこの時期は偏西風が遠く弱いため動きが複雑になりやすいです。台風11号の今後の進路などをスタジオで解説します。また、複雑な動きをする台風は過去にもありました。2016年8月の台風10号と2018年7がつの台風12号です。過去の台風による被害を振り返ります。

■台風11号 記録的暴風のおそれ 沖縄接近 その後の進路は?

ホラン千秋キャスター:
台風11号、かなり発達しているようです。その進路などについて森田さんお願いします。

井上貴博キャスター:
海水温が高いので、台風のエネルギーがどんどん供給され発達しています。
台風の予報円を見ていくと、30日そして31日、9月1日と停滞する形になっています。中心気圧は935hPa、この後は920hPaまで発達するという予想です。予報円が広いということは、予報がしづらいということになりますが、予報円は直径で1000キロ以上あり、今の気象技術をもってしても、なかなか難しい台風といえますか?

森田正光 気象予報士:
南海上は今、季節はまだ夏なんです。だから台風を流す風が弱いので、台風もどこに行っていいのか、ウロウロしてるというそんな感じでしょうかね。

井上キャスター:
太平洋高気圧が大きく張り出していると、その縁を巡って、台風のルートがある程度決まるけれども、その太平洋高気圧が北側にあるので抑えられて、なかなか動かないということです。天気図を見ると、台風11号の目は、はっきりしてます。そして、熱帯低気圧が新たに発生したということです。

森田気象予報士:
この熱帯高気圧が、あと24時間以内に台風12号になるという情報が先ほど入りました。

井上キャスター:
それはどういう影響を及ぼしますか?合体するようなことはない?

森田気象予報士:
両方が相互に影響し合って、複雑な動きをさらに増しそうということです。先ほどの予報円が大きいというのも、この熱帯低気圧があるからとも言えます。

井上キャスター:
台風というのは自分で動くことができないので、太平洋高気圧の縁を回る、後は偏西風で流されていくということになりますが、偏西風もまだまだ高い位置の北にあるということで、特にこの時期は偏西風が遠くて弱いために動きが複雑になりやすい。
太平洋高気圧が、台風をブロックしてるので、どこにも行けないってことですね。

森田気象予報士:
そうですね。本来、台風は、北に上がるセンスが少しはあるんですけども、この時期はやっぱり北側に高気圧があると、高気圧で、台風の頭を押さえられてるって感じしますよね。まさにそういう感覚でいいと思います。

ホランキャスター:
台風が西に行って、その後もし北に上がっていくのであれば、太平洋高気圧の位置も変わってくるんですか?

森田気象予報士:
たぶん、割れると思いますね。

井上キャスター:
よく台風を予測するというのは、太平洋高気圧がどういう動きをするかというのを予測して、そこに行くだろうという考え方ですか?

森田気象予報士:
両方が相互に関係し合っているので、高気圧の中をなかなか突き抜けていきませんので、おそらく分解されていくと思います。

■過去にも複雑な動きをする“ブーメラン台風”や“逆走台風”

井上キャスター:
複雑な動きをする台風が過去にもありましたという話です。
▼2016年8月 台風10号
進路が西→南→北 へと進む“ブーメラン台風”
気象庁統計開始以来、東北地方太平洋側に初めて上陸
人的被害▼死者22人▼行方不明者5人▼一時535世帯1093人孤立状態
岩手・岩泉町の高齢者福祉施設にて、入所者9人が濁流に巻き込まれて亡くなるという被害がありました。

他にもう一つ、こちらも記憶に新しいところです。
▼2018年7月 台風12号
進路が北→西→南へと進む“逆走台風”
九州を抜けた後、2回円を描くような異例の進路をとる
人的被害は▼重傷者3人▼軽傷者32人
静岡・熱海市で高波の影響でホテルの窓ガラスが割れ、宿泊客ら5人がけがをするということもありました。

ホランキャスター:
台風シーズンはまだまだ続きますので、地域の災害対応や私たちの台風への備えもありますし、政府としても、やはりこういった災害対応というのはあるんでしょうか?

TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
50、60年前の高度経済成長のときに作られた公営住宅や道路や橋など、いっぱいありまして、これが老朽化しているんです。ところが予算の関係で、あんまり補修ができてませんので、そこに今まで以上の雨や風が来るわけですから、きちんと点検をして、危ないところをチェックしなきゃいけないんですけど、実際にはなかなか追いついていないというのが現状だと思います。

ホランキャスター:
毎年毎年、雨や台風ってこういうものだよなというところの予想の限界値みたいなものを更新してきますよね。

■台風11号 31日に沖縄接近 今後さらに発達か

森田気象予報士:
今回、台風がなぜ複雑な動きをしているのかというのには、もう一つ理由があるんで…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20220830-6037526)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/PeBsV1g

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/5DJm4g0

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/37HEKYq

TBS NEWSカテゴリの最新記事