- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻 』ロシア空軍基地2か所を“ドローン攻撃”か/ウクライナ軍 南部ロシア支配地域“到達” / 「いつも叫び声が…」“拷問”の痕跡(日テレNEWS LIVE)
- 【解説】国際政治学者が危惧する「クーデターで軍事政権となったミャンマーを国葬に招待」の意味…イギリスはエリザベス女王国葬に招待せず(2022年9月27日)
- 天然物の最高値は1万6000円 山口県下関市でフグの初競り|TBS NEWS DIG
- 【12月19日 関東の天気】あす日差し少なめ 日中も寒い|TBS NEWS DIG
- 本当は納得できるはずない神戸高校生殺害事件元少年に懲役年の実刑判決神戸地裁
- 【朝まとめ】「『防衛増税』決着も…時期は“来年に先送り”」ほか4選(2022年12月16日)
全数把握見直しは「可能な限り感染把握の維持を」(2022年8月25日)
すべての新型コロナウイルス感染者を報告する全数把握の見直しについて、厚生労働省の専門家会合は可能な限り感染の全体像を把握し続ける必要があるとの考えを示しました。
新型コロナアドバイザリーボード・脇田隆字座長:「全数把握は可能な限り新しい方法でも続けながら、並行して定点把握といったものも速やかに開始をするべきだといった議論があった」
24日に政府が示した全数把握の見直しについて、専門家会合では感染の全体像がつかみづらくなるとして、指定した医療機関のみで定点観測をする方法なども組み合わせ、感染状況の把握を維持すべきとの考えが示されました。
また、お盆の影響などで全国的に感染が拡大しているとして、早期に感染者数が減少する可能性は低いと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く