- 【ヨコスカ解説】あすは我が身…日本の課題はTKB(トイレ)(キッチン)(ベット)48 震度4以上の地震頻発で、備えは十分?
- 【震度6強】父から継いだ店は解体… 2代目店主”再出発”へ 宮城 NNNセレクション
- 【トルコ大地震】2隻の軍艦を病院に活用…1日に約400人の患者
- 【値上げ・賃上げライブ】今年も“値上げラッシュ” ハンバーガー170円(税込)に /今年は賃上げ? 企業のトップに直撃 / 中小企業で“防衛的”賃上げ ――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- バイデン大統領訪日直前 対ロシア“秘められた狙い”とは【後藤部長のリアルポリティクス】|TBS NEWS DIG
- 台風7号の接近心配する声も…各交通機関下りの混雑続く(2023年8月12日)
「普通の生活に戻りたい」カザフスタン騒乱 現地はいま(2022年1月11日)
燃料価格の高騰をきっかけとするデモが過激化し、全土に広がったカザフスタン。
批判の矛先は、政府機関から、ついには建国の父とされるナザルバエフ前大統領など、国の体制そのものへと向かいました。火を放つなど、過激化するデモ隊に対し、政府は強力な治安部隊を投入。ロシアなど同盟国の軍隊の助けまで借り、“警告なしの発砲”を掲げて、徹底的に取り締まりました。これまでに約1万人が拘束され、160人以上が死亡しています。
トカエフ大統領は11日、騒乱の鎮圧をほぼ完了したと宣言。デモに関与した人物を「必ず見つけ出し厳しく罰する」と表明しました。
トカエフ大統領:「国民の団結により、国難を克服できた。クーデターの試みは失敗した」
治安機関がすべての通話内容やSNSの監視に乗り出したという情報もあります。最大都市・アルマトイの住民によりますと、10日にインターネットに接続できたのは、わずか4時間。電子決済システムが使えないことで、ATMには現金を求める人が長蛇の列を作っていました。
市民の疲労は限界に近づいています。
市民:「普通の生活に戻りたい。とても美しい街だったが、すっかり荒廃してしまった。元の生活に戻りたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く