- 【解説】「生成AIの利用ガイドライン」公表 他人の論文やデザインをAIで…権利の侵害にあたるか
- 【解説まとめ】続々と出る裏金疑惑 立件の着地点は? なぜ繰り返される?自民党を揺るがす派閥パーティー券問題「不記載」はどんな罪に? ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 【有明海小型機事故】搭乗者「燃料が切れて今から不時着する」
- 「こども建築塾」 能登半島地震で被災した社員 崩れない建物の重要性を子供たちに語る
- 【ライブ】『最新生活情報まとめ』暮らしに役立つニュースたっぷり: 月に1度の“特売イベント”が人気 築地で最終土曜日は「千円市」/アメリカで“朝向け”カップヌードル など(日テレNEWS LIVE)
- 関電子会社が7年間で2億円超を水増し請求「申し訳ございません」国からの受託事業、返還について協議
【専門家解説】感染者「全数把握」どう見直す? 「定点把握」に不安の声も… 新型コロナ
18日、東京都内で新たに2万7453人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。1週間前の先週木曜日(11日)より減少していますが、高い水準で推移しています。
感染の拡大で見直しが検討されているのが「全数把握」、つまり「新型コロナ感染者の発生状況をすべて届け出る」仕組みです。第7波の中で医療機関などの負担となっているためで、政府分科会の尾身会長は17日、重症化リスクのある人はこれまで通り把握を続けるとした上で、感染状況を把握する新たな方法を、集中的に議論することを提案したということです。
検討されている感染状況を把握する方法には「定点把握」や、重症化リスクの高い人などに「対象者をしぼる案」などがあります。このうち「定点把握」とは、一部の医療機関が患者発生の報告を行うもので、季節性インフルエンザなどはこの仕組みが使われています。では仮に、この「定点把握」に見直されたら、何が変わるのでしょうか。
感染症・呼吸器疾患が専門で、産業医として職場の感染対策にも従事されている加藤哲朗先生に詳しく聞きました。
(2022年8月18日放送「news every.」より)
#新型コロナウイルス #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Ow2z7Mj
Instagram https://ift.tt/RJ2geo1
TikTok https://ift.tt/PAa7o0t
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く