- 【注目】岸田首相の調整能力に疑問も…防衛費増額に伴う増税検討巡り
- 10年ぶりにビール類の販売数量が前年比超え 去年コロナ禍で落ち込んでいた業務用販売が1.5倍に|TBS NEWS DIG
- 【国内コロナニュースまとめ】満員でも“声出しOK”に/マスク着用「個人や集団で選択すべき」/政府分科会 など(日テレNEWS LIVE)
- 【解説】新型コロナ 受診控える“新基準” 4学会が公表 医療現場の負担減へ
- 【LIVE】昼のニュース 新型コロナウイルス・最新情報など | TBS NEWS DIG(10月1日)
- 「目を覆いたくなるような…」高齢者リハビリ施設 送迎車にはねられ利用者ら3人死傷事故 運転手は過去2年の勤務中に複数回の物損事故も|TBS NEWS DIG
“全数把握”見直し 専門家「集中議論が必要」(2022年8月17日)
加藤厚生労働大臣と意見交換した政府分科会の尾身茂会長は17日、政府が段階的に新型コロナウイルスの新規感染者の「全数把握」を見直す姿勢だと明らかにしました。
尾身会長ら専門家は全数把握を段階的にやめるなどコロナ対応の「出口戦略」を議論すべきだと政府に提言していて、専門家との意見交換で加藤大臣も同様の考えを示したということです。
政府コロナ分科会・尾身茂会長:「全数把握を少しずつやめるんだったらデータの質はだんだん落ちてくる。乗り越える方法はどんなものか、かなり集中的に議論する必要があるんじゃないか」
全数把握を巡っては、医療現場を逼迫(ひっぱく)させているとして、専門家らから報告する患者を限定するなど見直しの提案が出ていました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く