- 【ライブ】最新ニュース:”統一教会”元幹部が批判…”献金”の部隊発言に猛反発/九州山口で大雨 きょうも線状降水帯発生のおそれ / BTS 釜山万博誘致の広報大使に など(日テレNEWS LIVE)
- ダイハツ全車種出荷停止 安全性確認試験で174の不正発覚も社長は辞任せず 納車を待つ人「私の車はどうなるの?」【news23】|TBS NEWS DIG
- “全国初摘発”歌舞伎や演劇のチケットを不正転売 警視庁が28歳女を逮捕|TBS NEWS DIG
- 【速報】西武池袋線・有楽町線・豊島線で運転見合わせ(2023年3月14日)
- 大阪・ミナミのグリコ看板周辺“通称「グリ下」”の未成年者ら 予約より多い人数で滞在か 男を逮捕
- 「第7波に入ったとも考えられる」都の専門家会議(2022年7月7日)
お盆休み「子連れ専用車両」賛否…分断につながる?(2022年8月17日)
JR東海は夏休みの期間限定で、東海道新幹線の一部ののぞみ号に「お子さま連れ専用車両」を設けています。
うたい文句は、「『泣いたらどうしよう』の心配も解決」です。
小さい子どもを連れて旅行に出掛けたり、帰省したりする利用者の要望に応える形で運行されています。
こうした取り組みにSNS上では、「我が子が多少グズってもはしゃいでも、座席を離れる必要がないのは助かるね」「この車両は子連れが多いんだ!と思うと、すごく心強く気持ちが楽でした」といった声が上がっています。
■“専用車両”疑問・懸念の声も…
子ども連れの利用者に向けた取り組みは、他の鉄道会社でも行われています。
小田急電鉄では今年の春から、一部の車両に「子育て応援車」を導入。誰でも乗ることができますが、子連れの方が安心できるように見守りましょう、と呼び掛けています。
また、都営地下鉄・大江戸線は2019年から、一部の車両に「子育て応援スペース」を設置しています。
ただ、こうした“専用車両”が作られることに、SNS上では「子連れの人たちを分断しているようだ」といった疑問の声や、「子育て世帯に不寛容な世の中につながるのでは」といった懸念の声も上がっています。
ツイッターから:「子連れを隔離するんじゃなくて、静かにしたい人向けの車両を作ったほうがいいじゃないかなと」「一般車の親子連れが非常識扱いされないかと心配ですね」
■「子連れ」気持ち 社会全体で共有
街の人からは、次のような声が聞かれました。
40代:「子連れからすると『専用車両』があれば、他の方に迷惑を掛けなくて済むと思うので。使い勝手はいいのかなと思う」
60代:「(車内で)周りを見ながら、一生懸命子どもをなだめている人も気の毒だし。(子どもが)泣くから、座らずに立っている人もいるし。ある程度、区別して、お互いに快適に過ごせるギリギリの歩み寄りだと思う」
20代:「公共の場なので、色んな事情の方がいらっしゃると思うので。思いやりの心を持ちながら、お互いを思いやるというのが理想だと思う」
子どもを持つ家庭は減り続け、今や子育て世帯は少数派。皆が気持ち良く鉄道を利用するためには、「子連れ」の気持ちを社会全体で共有していくことが大切なのかもしれません。
(「グッド!モーニング」2022年8月17日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く