「いかに放射能が人間の体を食いつぶすか」…原爆から77年でがんを発症、先月亡くなった被爆者・李鐘根さんが、最後に小川彩佳キャスターに話したこと

「いかに放射能が人間の体を食いつぶすか」…原爆から77年でがんを発症、先月亡くなった被爆者・李鐘根さんが、最後に小川彩佳キャスターに話したこと

「いかに放射能が人間の体を食いつぶすか」…原爆から77年でがんを発症、先月亡くなった被爆者・李鐘根さんが、最後に小川彩佳キャスターに話したこと

7月、連日の猛暑がひと段落したその日、李鐘根(イ・ジョングン)さんは娘さんの押す車いすに乗ってやってきた。柔らかな笑顔。しかし、ここには「本当は余り来たくない」と言う。
そこは77年前、李さんがまだ16歳だったとき、大変な光景を目の当たりにした場所。広島市を流れる猿猴川にかかる、荒神橋のたもとだった。

執筆:
「TBSテレビ つなぐ、つながるSP 戦争と嘘=フェイク」
プロデューサー・山岡陽輔

■もう来月には話せなくなるかもしれないから

インタビューをはじめようとすると、李さんは車いすから立ち上がった。少しふらついた。
「あ、このままでいいですよ、車いすのままで」。そう私が言うと、
「いやいや、大丈夫です。もう来月には話せなくなるかもしれないから」と言う。
末期のがんと闘っておられるとは聞いていた。しかしピンと背筋が伸びたその立ち姿からは、重い病に侵されているようには見えなかった。

小川彩佳キャスターのインタビューに答えはじめた李さん。
1945年8月6日、8時15分に、そこで何を見たのか。

李さん:
「ここで、何か向こうの家に閃光…閃光という言葉も分からなかったけれども、木造の家々があの朝、黄色く、オレンジ色に変わったんですね。瞬間的に。で、向こうの家がふわっと浮いたようにも見えましたので、これはただごとじゃないと思って、ここですぐ耳と鼻と目を閉じて伏せるんですね」。

小川:
「うつぶせになって?」

李さん:
「はい。弁当箱をそこに置いて伏せたんです。それで目を開けてみると、今度は真っ暗。闇夜ですね。明るくなるのをずっと待っていたのですが、約5分以上かかったと思います。だんだんだんだん明るくなってきたので立ち上がるんですけど、立ち上がったら前の家は全部倒れていました。その瓦礫の下に私の弁当があったんですが、ここからだいたい30メートルくらい飛んでいました」。

爆心地から1.8キロ。鉄道員だった李さんを出勤途中に襲った原子爆弾。
李さんは、爆風で30メートル飛ばされた弁当箱を探し出し、拾って歩き出したと言う。
顔や首は真っ赤に腫れあがっていたが、自分ではそれも見えず、大変なやけどを負っていることにはしばらく気付かなかった。
人に「真っ赤だ、それはやけどだ」と指摘されて顔に触り、刺すような痛みを感じてはじめて、やけどに気付いたという。

若い頃の李さん
李さん:
「私は職場の機関区に走り込みました。そしたら友達、同級生とかあるいは先輩のおじさんたちがいて『いやあお前生きておったか』と声をかけてくれて、『お前、真っ赤になっているじゃないか、それやけどだよ。油をつけてやれよ』と言って、オイルを出して顔から手から足から全部に塗ってくれるんですよ。もう痛くて痛くて」。

小川:
「しみて…」

李さん:
「食用油ならやけどに良いのかも分からないけども、自動車エンジンなんかのオイルと同じでしょ」。

余りの痛みに、しばらく泣いていたという李さん。泣きながら、30メートル飛ばされた、母が作ってくれた弁当を食べた。おいしくなかったという。
そして両親や兄弟のことが心配になり、自宅に向かって歩きはじめた。
すると、広島の町は…

李さん:
「私が見たのは焼けただれた人が…言葉には言い表せない…皮が全部むけちゃっているんです。爪で皮がとまっている。ぶら下がったまま。なんで外さないのかなと思ったけれど、そういう気力がないんですね。広島大学では、塀が倒れて、そこに馬が一匹死んでいました。その馬の目玉が飛び出したのが真っ赤になって。それを見た時にびっくりして、後から分かるんですが風圧ですね。それで体が圧縮されて目玉が飛び出て真っ赤になって」。

助けを求める声、水を求める声が、あちこちから・・・。

李さん:
「もうそれはすごい勢いで、『助けてくれ、この下に子どもがいるんだ』と言って、もう何べんも『助けてくれ』という声を聞いたんですけども、瓦礫の下にいる人の手を、私は一人も引っ張ることができなかったんです」。

小川:
「それはどうして?」

李さん:
「早くそこの現場を離れようとすると同時に、そういうときは助けなきゃいけないという気持ちがわかなきゃいけないのに、全然その気持ちがわかないんですね」。

小川:
「ご自身のことで必死で?」

李さん:
「逃げようとするのに一生懸命で」。

自宅まで、16キロの道のりを歩いたそうだ。
母親とようやく再会できたときのことを話し始めると、李さんは、声を詰まらせた。

■私が被爆体験をお話しすることはずっとなかった

李さん:
「『生きていたか』と私を抱きしめてわいわい泣くんですけども、韓国語で『アイゴー』という言葉があるんですね。喜怒哀楽を表すときにいろいろ使うんですが、そういうときの『アイゴー』というのが、ものすごく胸にしみるんですね。その時を考えると…すみません…この歳になってもあの言葉が、まだ頭に残って…もう悲壮なあの言葉で私を抱きしめて泣くんですけど、私も一緒につられて良く泣きました」。

その後、李さんは4か月、ほとんど家にこもりきりに。
やけどにはウジがわき、原爆の放射線による下痢や嘔吐にも襲わた。
毎日毎日…もだえ苦しみ続ける李さんの姿を見るに堪えず、母親の口から、こんな言葉もこぼれたと言う。

李さん:
「寝ようとしても痛くて眠れないんですよ。朝になって私の顔を見ながら母が『このまま生きてもどうしよもないじゃないか。人間じゃないよ』と。『チュゴ』という韓国語の言葉があるんですが、『早く楽に死ねよ、楽になれよ』と。『チュゴ』という言葉が私のこの胸にどきっと刺さるような状態でしたけども、本当に死ねという意味じゃなくて『苦しいだろう、出来れば早く楽になれよ』という、母の気持ちだったと思うんですよね」。

李さんの母
「首の後ろのやけどしたところがだんだん腐ってきます。物凄い膿がでてきてウジ虫がわきました。私は被爆体験を話すのが嫌だった一番の理由は、このウジ虫の話です。生きた人間の身体にウジ虫がわく。そういうことは人には言えません、恥ずかしくて。それと在日という、2つの自分の気持ちの中での差別、人にこんなことを言えるわけがない。私が被爆体験をお話しすることはずっとなかったんです」。

回復のきっかけは、近所の高齢夫婦にもらった「植物性の油」だったと言う。

李さん:
「12月のある日、近所の日本人のおじいちゃんとおばあちゃんが、うつわに油を持ってきてくださったんですね。これが植物性の油で貴重な油でした、当時。『お前はまだ治らんか。まだ苦しんどるのか。これつけりゃ治る』と言って、くださったのが植物性の油だったんです。あの差別が厳しいときに、なぜ韓国人と分かりながら…母はいつもチマチョゴリを着ていたから韓国人と分かったはずなんです…なぜ、油を持ってきてくださったのか。その優しい心遣いがとても嬉しくて。今こうして生きているのは、そのおじいちゃんとおばあちゃんのおかげだと思っているんですよ」。

■「あれ原爆で、うつるぞ」友達がだんだん離れていく

李さんを襲った、原爆による急性障害。

李さん:
「お父さんは様子を見に市内へ出て、放射能を吸いたい放題吸って帰ってきたわけですよね。ですから私よりお父さんの方が下痢と嘔吐は長かったですね」。

小川:
「下痢と嘔吐が続いた…」

李さん:
「毎日です。私も出ましたね。必ず下痢嘔吐があるんです、原子爆弾の場合は。その当時、髪が抜けると死ぬと言われていたんですね。そういう風評があった。実際に亡くなった方もいた。私は毎朝髪を引っ張ってみるんですけど、抜けないや。きょうは大丈夫だと確認していました。4か月くらい後に職場に復帰するんですけども、好きで入ったところなのでやはり一生懸命仕事をしていましたけれども、ケロイドが白く浮き出ているところがあった。同期生なんかが『江川(当時、李さんが名乗っていた苗字)のところ行くなよ。あれ原爆で、うつるぞ』と。友達がだんだんだんだん離れていくんですね。原爆がうつると」。

「ピカがうつる」。そんな根拠のない噂がたち、差別されたと言う。

原爆は、爆発に伴い、熱線や爆風に加え、大量の放射線を出す。
放射線は、人体の奥深くまで入り込み、やけどの傷が癒えても深刻な障害を引き起こすことがある。

多くの被爆者が被曝7~8年後をピークに白血病を発症。
その頻度は、被爆していない人の約20倍だった。
今も、原爆症と認定された人だけでおよそ7000人が、がんなどと闘っている。

原爆症を60年以上研究する第一人者、広島大学の鎌田七男名誉教授は次のように指摘する。

広島大学 鎌田七男名誉教授
鎌田名誉教授:
「20年30年たって、ある時には肺がんが出てきたり、さらにそれから10年たったら大腸がんが出てきたり、というふうにして一人の身体に2つも3つもがんが出てくるという状況が稀ではありません。生涯にわたっていくつものがんを発症する」。

16歳で被爆し、その後長く被爆体験を語ってこなかった李さんだが、80歳を過ぎてから語りはじめた。チョルノービリ原発事故の被害があったウクライナやベラルーシも訪問。

また、在日韓国人をめぐる被爆の実態について訴える活動も行ってきた。

小川:
「何のために、伝えていこうと思っていらっしゃるのですか?」

李さん:
「核の恐ろしさということです。二度とこういうものを使ってはならないということを伝えたい。今からだんだん大きくなっていく子供たちにも、普段は何も考えないけれども、原子爆弾という言葉が出てきたときに、『あの時じいさんこんなことを言っていたよね』と、思い出してくれればうれしいです」。

証言活動をする李さん
精力的に証言活動をしてきた李さんだったが、被爆から77年たった今年2月、盲腸がんと診断。放射能による原爆症と認定されたという。

李さん:
「最終的に、ガンですと。放射能によるガン。77年たってもこうして出るということは、いかに放射能が人間の体を食いつぶすかという。だからその事実を、なんとか元気なうちに。今ちょうど証言活動を中止しているんだけれど、何校か証言活動をしてほしいというのが入ってきているんですよ。それを何とか、放射能の恐ろしさというものを子どもたちに話をしながら、『核反対しようよ。恐ろしいよ』と伝えていきたい」。

7月30日、李さんは亡くなった。
93歳。盲腸がん…原爆症による死。
インタビューを終え、ほっとしたような笑顔を浮かべた。そして…
「お願いしますよ」。私たちスタッフや小川キャスターの目を見て、李さんはそう言った。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/6DOZBV1

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG8…

TBS NEWSカテゴリの最新記事