- 【冬のあったかご当地グルメ】~福井編~ 冬のおふくろの味 “たくあんの煮たの”
- 新生活スタートダッシュの強いミカタ!受験生のストレス軽減させる㊙クリップ繰り返し使える&あちこち貼りつく“ふせん”最新文房具特集【朝生ワイド す・またん!ZIP!『さかなのとれたてFISHING』】
- 【速報】政府・日銀が「円安を憂慮」 緊急会合で共同声明(2022年6月10日)
- ダム決壊で作物は全滅も再建しなければ苦難の中前を向くウクライナの農家TBSNEWSDIG
- ジャニーズ事務所の社名変更「検討の余地ある」東山新社長が会見で述べる ジャニー氏“性加害”問題には「鬼畜の所業」|TBS NEWS DIG
- GIGAスクール特別講座~ハワイのすばる望遠鏡と全国の小中学校を生中継|TBS NEWS DIG
多くの国民が免疫獲得か・・・南ア“ピークアウト”の一方で英は高止まり(2022年1月10日)
オミクロン株が世界で最初に特定された南アフリカ。オミクロン株が見つかって以来、警戒レベルは『1』のまま変えず、酒類の販売規制や夜間の外出禁止だけで事態を乗り切りました。
現地保健当局:「国民の60~80%が新型コロナの感染をすでに経験しているとみられ、多くの国民が何らかの免疫を獲得している」
南アフリカで大規模なロックダウンに至らなかったのは、医療崩壊が起きなかったのも大きかったといえます。首都にある病院では、入院患者が死亡した割合は、過去の21.3%から4.5%に急減していました。また、入院した人のうち、ICUに入る割合も下がり、平均入院日数も半分以下に減っていました。
朝日新聞ヨハネスブルク支局・遠藤雄司支局長:「最初は“未知のもの”への不安はある程度あったと思うけど、次第にハンドリングできるレベルのものなのではないかと。最初からパニックには全然なっていない。さらに落ち着きを取り戻したという状況」
ただ、アフリカ南部の次にオミクロン株が猛威を振るったイギリスでは、感染者増加に伴い、濃厚接触者も含め、自主隔離が増えているので、医療スタッフが足りなくなっています。例え病床に余裕はあっても、スタッフが足りなければ、それは医療の圧迫に他なりません。
看護師・ピネガー由紀さん:「子どもや家族が陽性になり、勤務途中や朝の一番忙しいときに学校から連絡が来て、『陽性になったので子どもを迎えに来てください』と、帰らされて、濃厚接触者になったり。“不急”といわれる、英語でいうルーティンオペレーションは、多少、縮小の体制は取っている。今週になり少し動きが出てきた。スタッフも病欠がかなり出ているので、縮小を若干、始めている」
イギリス政府、医療現場をはじめとした人出不足対策として、さらなる隔離期間の短縮を模索し始めました。
つい最7日間の隔離に減らしたばかりですが、それをさらに5日間にするというものです。「オミクロン株は急拡大したあと、急速に縮小する」ともいわれています。しかし、世界を見渡すと、イギリスの高止まりをはじめ、感染の急拡大の最中にある国が目立ちます。
イタリアやフランスは、連日のように過去最多を更新していて、一日当たりの感染者数は数十万単位になっています。アメリカは、子どもの入院患者数が爆発的に増えていて、この1カ月で増加率は50%近くに上っています。
WHO感染症専門家・バンケルコフ氏:「コロナ患者だけでなく、他の患者や緊急医療も影響を受けている。オミクロン株は、ただの風邪ではない」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く