- 鹿児島から900キロ漂流? 伊豆半島沖にホームセンターの“買い物カゴ”(2023年1月31日)
- 「10分で袋が満杯」4日間かけ琵琶湖一周しゴミ拾い 約200人の大学生がゴミ削減考えるきっかけに
- 【Nスタ解説まとめ】どうなる?日本の最低賃金/青葉真司被告の京アニ事件初公判/さすが港区!?シンガポールへ修学旅行/「大気が不安定」ってそもそもどういうこと?
- 【LIVE】岸田総理・療養中オンライン記者対応 “体調万全”アピールか 総理初感染で国政・外交への影響は?|TBS NEWS DIG
- 【熊本地震】”区画整理”で生活再建に遅れ… 翻弄される住民たち NNNセレクション
- 伊勢海老餃子VSお肉餃子 勝つのはどっちだ?!「クラフト餃子フェス」開幕 【Nスタ】|TBS NEWS DIG
命救った区長の判断“避難先変更”のワケ 生き続ける「55年前の記憶」(2022年8月5日)
生死を分けた区長の判断。当時の状況を振り返ります。
新潟県村上市小岩内地区です。3日午後10時、指定の避難場所に消防団員などが集合し住民の避難が始まるところでした。1時間後の午後11時に区長の判断で避難住民を高台へ誘導しました。とっさの判断で、避難場所を変更したということですが、決め手はなんだったのでしょうか。新潟県村上市小岩内地区の松本佐一区長にお話を聞きました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く