ISSからロシア撤退へ…深まる東西の”分断”【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
ロシアの宇宙開発企業が表明したISS=国際宇宙ステーションからの離脱。”国際協調の象徴”でもあるISS誕生の経緯、そしてロシア離脱による影響とは。
■15か国が運用に参加 国際協調の象徴でもあるISSとは
こちらは日本人宇宙飛行士の若田光一さん、星出彰彦さん。元宇宙飛行士の野口聡一さん、山崎直子さんの写真。宇宙でも野菜が育つのかの実験をしたり、地球を観測をしたりしています。
こうしたことをする施設が、ISS=国際宇宙ステーションです。電力を作り出す「太陽電池パドル」、食事や睡眠などを取る「居住棟」などがあります。さらに日本は実験棟「きぼう」の開発を担当し、実験や研究で貢献してきました。その日本やアメリカ・ロシア・カナダ・ヨーロッパの合わせて15か国が運用に参加するISSは「冷戦後の国際協調の象徴」でもあるのです。
■東西冷戦の最中で「建設」宣言 完成に至るプロセスとは
ではISSはどんな経緯で誕生したのでしょうか。1984年、アメリカのレーガン大統領が「人が生活できる宇宙基地を建設する」と宣言。東西冷戦の最中、アメリカはISSを、西側の結束を示す「手段」としても利用しようとしました。
しかし1986年、スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故が起き、計画は批判の的に。コスト削減を迫られました。
ところが、1993年、アメリカはロシアを取り込むことで、削減されたコストを補うという驚くべき行動に出たのです。冷戦時代には考えられなかったアメリカとロシアが手を取り合ったのです。
1998年、ISSの建設がスタート。実に40回以上に分けてパーツが打ち上げられ、2011年、ようやく完成しました。
■ロシアがISS離脱へ その影響は「輸送手段」「地球への落下」?
ところがウクライナ侵攻で、ロシアの宇宙開発企業がISSからの離脱を表明。具体的な時期は未定としていますが、離脱によってどんな影響が出るのでしょうか。
その一つが「宇宙飛行士の輸送手段」です。アメリカのスペースシャトルが退役した後、ロシアの「ソユーズロケット」に頼ってきましたが、その輸送手段を欠くことで、緊急時に帰還させる計画などの見直しが迫られます。
もう一つの懸念が「ISSの地球への落下」です。ISSには高度を維持する機能があり、実はロシアが管理しているんです。今年3月、ロシア側がISS落下の予測範囲を公表。黒い線の内側で、ほとんどの国が含まれています。宇宙開発企業の前社長は、今の経済制裁に反発し、
「我々との協力関係を遮断した場合、ISSの落下を誰が救うのか」と脅しとも取れるメッセージを出しています。
一方、6月には、アメリカの補給船で高度を上げる実験に成功していることから、山崎さんは「ロシアが離脱してもISSが落下する可能性は低い」と指摘します。
■中露の関係強化で”分断”が深まるか
そのロシアが、関係をより強めようとしているのが中国です。中国とともに2035年までに、月面に短期滞在できる村をつくる構想も打ち出しています。
宇宙を舞台にしても、東西の分断はますます深まりそうです。
(サンデーモーニング 2022年7月31日放送より)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/8aHTjFY
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/O0FR4MZ
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/PDnG2xj
コメントを書く