- “自作の筋弛緩剤”で女性を殺害か…宅配業者を装い襲撃 死亡の男子高校生を書類送検(2022年4月27日)
- 【速報】大阪・堺市の母子殺害事件 ブラジル国籍の夫(33)を国際指名手配(2022年9月8日)
- 六本木で火災…スプレー缶のガス抜き中に爆発か?「使い切る」「穴は?」正しい捨て方(2023年1月16日)
- 「救済法案」被害者救済へ問われる実効性 鈴木エイト氏が指摘した“抜け道”とは?(2022年11月20日)
- 「計画的犯行の可能性」札幌・ススキノ 頭部切断事件で29歳女と医師の父を逮捕 逮捕に時間がかかったワケは?専門家に聞いた【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【女王に別れ告げる機会を】エディンバラの宮殿にエリザベス女王の棺 市民と対面へ
JR東日本「ローカル線」 “すべて赤字”存続の危機(2022年7月29日)
コロナ禍によるライフスタイルの変化や、沿線人口の大幅な減少。
鉄道を取り巻く環境が大きく変わるなか、JR東日本は、一日当たりの乗客が2000人未満のいわゆる「ローカル線」の収支を初めて公表しました。
結果は、対象となった35路線・66区間のすべてが赤字でした。
JR東日本・高岡崇経営企画部門長:「各路線は、経営状況がどんどん厳しさを増している状況。こういった路線を取り巻く問題が、当社としても重要な経営課題である」
最も収支が悪かったのは、千葉県内を走る久留里線。久留里~上総亀山間では、100円を稼ぐのに、1万5546円の経費がかかっていました。
JR東日本は今後、地元の自治体や地域住民らと、持続可能な交通体系を議論していきたいとしています。
(「グッド!モーニング」2022年7月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く