- 2時間待ちも!「宇都宮餃子祭り」 新たに導入“意外な特典”とは?(2023年11月3日)
- ANA国内線システム“不具合” 羽田発着便など22便欠航 予約の2900人に影響で出発ロビーは【空港中継】|TBS NEWS DIG
- 住宅3棟全焼 病気で亡くなった母親(82)と引き取りに来た次男(55)か 火元の住宅から2人の遺体|TBS NEWS DIG
- 【中国】失業&廃業…”ゼロコロナ政策”で揺らぐ経済 習近平政権の課題『“新常態”中国』#23
- 【東京地裁】杉田水脈議員が中傷に「いいね」 伊藤詩織さんの訴え認めず
- 【外国人の「技能実習制度」廃止】新たに「育成就労制度」に “1年以上継続して働く”などの条件で「転職」可能に 実効性や労働力“流出”の懸念も|TBS NEWS DIG
「スマホ視聴が長いと正答率が低下」小中学生に全国学力調査(2022年7月28日)
小中学生を対象とした全国学力調査の結果が公表され、SNSや動画の視聴時間が長い子どもの正答率が低くなったことが分かりました。
全国学力調査は4月、小学6年生と中学3年生のおよそ200万人を対象に国語、算数、数学、理科の3科目で実施されました。
文部科学省によりますと、小中学生ともにスマホを持っていて、SNSや動画の視聴時間が30分未満の子どもの平均正答率が全教科で最も高く、視聴時間が4時間以上の子どもに比べると、各教科で12.9から19.4ポイント高かったといいます。
視聴時間が長いほど、正答率が低かったということです。
4年ぶりに実施された理科では、問題の難易度が違うため単純な比較はできませんが、中学生で初めて正答率が50%を切りました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く