- フィリピン収容所から詐欺を指示か 容疑者を直撃取材 元収容者が語る内部の実態「“カネ”でスマホも外出も…」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ツイッターどうなる』マスク氏「この仕事を引き受けてくれる愚かな人間が見つかり次第、私はCEOを辞任するつもりだ」と投稿/ 突然の解雇通告受けた社員はー など(日テレNEWSLIVE)
- 【速報】羽田空港の運用再開「できれば今日中にもと努力」斉藤国土交通大臣が明らかに 事故原因は「全力挙げて究明」|TBS NEWS DIG
- ネットでNHK視聴 “条件付きで受信料を徴収すべき”との提言まとまる 総務省有識者会議 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【ライブ】『今週のニュースまとめ』“虐待”元保育士 新たな“不適切行為”明らかに / ロシアで“反LGBT法” / サブスク 今年の大賞は?/ ホテルに女子大学生遺体 など(日テレNEWSLIVE)
- 今週のガソリン価格 6週ぶり値上がり 170円超える | TBS NEWS DIG #shorts
「スマホ視聴が長いと正答率が低下」小中学生に全国学力調査(2022年7月28日)
小中学生を対象とした全国学力調査の結果が公表され、SNSや動画の視聴時間が長い子どもの正答率が低くなったことが分かりました。
全国学力調査は4月、小学6年生と中学3年生のおよそ200万人を対象に国語、算数、数学、理科の3科目で実施されました。
文部科学省によりますと、小中学生ともにスマホを持っていて、SNSや動画の視聴時間が30分未満の子どもの平均正答率が全教科で最も高く、視聴時間が4時間以上の子どもに比べると、各教科で12.9から19.4ポイント高かったといいます。
視聴時間が長いほど、正答率が低かったということです。
4年ぶりに実施された理科では、問題の難易度が違うため単純な比較はできませんが、中学生で初めて正答率が50%を切りました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く