- 5階建てビルで火災 子ども含む73人が死亡 ホームレスら200人がビル利用か 南アフリカ・ヨハネスブルク|TBS NEWS DIG
- “あるものがない”ホテル 6500人キャンセル待ち…スイスで期間限定 コンセプトは?(2022年6月24日)
- 兵庫県・斎藤知事“パワハラ疑惑” アンケート調査で約4割の職員がパワハラを「見た」「聞いた」
- まさに「新世界」・・・「通天閣」に全長60m“滑り台”(2022年5月10日)
- 「卑劣・悪質の極み」大阪で小学生女児10人に性的暴行などの罪 28歳男に求刑どおり無期懲役の判決 #shorts #読売テレビニュース
- 【速報】引き揚げの陸自ヘリから“フライトレコーダー”回収 今後、事故原因の解明に向け解析へ
ベビーカーのタイヤ破裂に注意 抱っこひもでも事故(2022年7月28日)
夏休みで親子の外出も増えるなか、ベビーカーや抱っこひもで事故が起きないよう、使い方に注意が呼び掛けられました。
これは、空気を入れすぎたベビーカーのタイヤが破裂する様子です。
実験では、車輪の破片がおよそ23メートル先にまで飛び散りました。
停車中のベビーカーに体が触れて動き出し、子どもが階段から転落したり、抱っこひもから子どもが落下してけがをしたりするケースもあったということです。
2017年度からの5年間に起きたベビーカーや抱っこひもの事故は237件で、うち14件で子どもが実際にけがをしたということです。
NITE=製品評価技術基盤機構では、使い慣れたものでも一瞬の油断や慣れが大きな事故につながることもあるとして、事前に製品を点検したり、使い方をチェックしたりするよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く