- 京都で「反戦集会」約300人集まる ウクライナ人も参加してロシアの軍事侵攻に抗議(2022年3月6日)
- 新型コロナ 近畿2府4県で5839人新規感染 大阪では2619人
- 9歳女児にわいせつ動画を送らせた疑い 21歳男、仮想空間のアバター使い知り合う(2023年11月11日)
- 【LIVE】ウクライナ侵攻1年 プーチン大統領ピンチ!軍で死傷者が続出…大規模攻撃は「ひたすら突撃」「もう後がなく、失敗許されない」【専門家解説】|MBS NEWS
- 【LIVE】米中緊迫 ペロシ米下院議長 台湾訪問後、日本へ到着 (2022年8月4日)【ライブ】
- 燃料切れで落下? 通信途絶え…世界初の民間月面着陸は失敗(2023年4月26日)
「麦茶くださいでしょ」“子どものしつけ”に賛否(2022年7月28日)
夏休みに入り、子どもと接する時間が増えるなか、ネットでは親子のこんなやり取りが話題になっています。
■「麦茶下さいでしょ」しつけに賛否
ある日、息子に「何か飲む?」と問い掛けたお母さん。すると、息子は「麦茶」とだけ答えたといいます。
そんな息子の態度に、お母さんは「麦茶入れて下さいでしょ」と注意。その後、差し出された麦茶を、何も言わずに飲む息子に対し、お母さんがまたひと言「ありがとうは?」。
子どもがいる家庭では、よくあるごく自然なやり取りかもしれませんが、インターネット上では、これに「『ありがとう』や『ごめんなさい』の強制は、心ない子どもを育てるだけ!大人に忖度する子どもを作るだけ!」といった、異議を唱える声が上がりました。
街の人に聞いてみました。
40代(子どもは小学2年生):「『お母さんはお茶じゃないよ』という言い方をして、『お茶下さい』とか『お茶お願い』というような感じで、下の言葉を促します」
50代:「大人が普段から『ありがとう』と言ってたら、それを見て子どもが言うようになるのかなと」
小学5年生:「自分も、そういう親になれたらいいなと思います」
■専門家「まず親が率先して見せる」
家庭によって方法も様々な「子どものしつけ」について、専門家は次のように話します。
家庭教育研究家・田宮由美さん:「頭ごなしに、子どもの言葉を言い換えさせるのではなく、子どもは親のまねをしますので、まず親が率先して見せる。『ありがとうと言った時も、うれしいし、言われてもうれしいし、どっちもうれしいよね』と。じゃあ、子どもも『ありがとう』と言ってみようかなという気持ちになる。自然に、その言葉が出るように心を育んでいく。行動を変えていく。しつけの根本部分かなと思う」
(「グッド!モーニング」2022年7月28日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く